こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2001」文字正人です。
前年は、JVC JAZZ FESTIVALとバッティングした(爆)ために、オンエアをお休み
…した間に、あるグループには一大事が起こってたようですが(^^;、J-FUSION界の
恒例の夏祭り、駒ヶ根のもようを、私としては2年ぶりにお届けする事にします。
今回は、1994年の新旧CASIOPEA+松岡グループの”合同演奏”以来、7年振りで、
「駒ヶ根スーパーセッション」が復活するのも、話題の一つでしたが、果たして…
それでは、真夏の駒ヶ根高原から、ライヴ・オン!
=====================================
沖縄には大型台風が近づいていたようですが、土曜日昼前に曇天の首都圏を出て、
大月JCTの恒例の渋滞(爆)を過ぎると、スカッと晴れ渡った長野・駒ヶ根に
スイスイと着いてしまいました。当日も、会場前〜開演直後くらいまでは、雲に
かくれずに日光が照りつけていたんですが、しばらく進むうちに、青空ながらも
日差しがやわらぎ、ここ数年では、多少しのぎやすい方だったかな? …だって、
腕の日焼けもあまりヒリヒリしてませんから(^^;(爆)。露店で売られる食べ物
も年々増えてきました。一昨年見覚えが無かったのは、牛肉の串焼き。1本500円
(爆)しましたが、食べ応えは十分ありました(^^)。一方、名物をうたっている
”ソースカツ丼”は、最初のステージが終わった時点で売りきれるありさま(^^;。
食べ物・飲み物を軽くお腹に入れながらくつろぐうちに、11:59、毎年恒例の司会
・中島氏が登場し、出演順を発表します。
朝9:40までリハをしてたので、開場前に待ってた人にはわかっていますが、一番
人数の多かった、こちらのグループからです。
<松岡直也グループ> 2001.08.19 @長野・駒ヶ根高原スキー場特設会場
松岡直也(Pf) 高橋ゲタ夫(B,Vo) 大橋イサム(Gt) 大坪稔明(Key)
田中倫明(Perc) 大儀見元(Perc) 石川雅春(Dr)
ゆっくりなキックから始まったのは…
☆1.夏の旅 (”夏の旅”WPCL-489 / WARNER MUSIC JAPAN)
軽快な8ビートの懐かしい曲です。大橋氏は、モニタへのリターンを指示した後、
悠々と鳴らしてきます。ゲタ夫氏も、最初は後ろ向いて出を確かめたり、石川氏
と息を合わせたり…しながら、のけぞってます(^^;。シンセブラスは、大坪氏が
一手に引き受け、かなり分厚い音を出してます。KORG印の芯の硬めの音色の松岡
ピアノは、伴奏パートもメロディアスに奏でます。終盤のギターソロが熱くなっ
てくると、ドラムやパーカッションもオカズを増やして絡んできますが、終始、
心地よく聴かせてくれました。
松岡>みなさんこんにちはー! ようこそ駒ヶ根ジャズフェスティバルへ!(拍手)
松岡直也グループ、トップ出演です。どうぞよろしく!(拍手) それでは、
爽やかに盛りあがりたいと思います。「7つの海を越えて」!
…今年も、御大のMCは必要最小限(^^;でございます。
☆2.7つの海を越えて
(”シーラカンスの夢”WPC6-8177 / WARNER MUSIC JAPAN)
☆3.SUN SPOT DANCE
(”NOW THE TIME”WPCL-684, ”午後の水平線”WPC6-8122,
”ONE LAST FAREWELL〜THE BEST SELECTION”WPCL-492 / WARNER MUSIC JAPAN)
続いては、ファンタジア系シンセヴォイスにパーカッションが小気味よく絡んで
スタートする、割と新しい目のナンバー。ボトムをずーん!と響かせるベースが
どっしり聴かせ、ギターはディストーションかけてもメロディーを爽やかに聴か
せるかと思えば、バッキングでも松岡ピアノはタッチが段々強くなっていきます。
キメのパターンに懐かしさも感じられるメロディアスなナンバーから、そのまま、
コンガが3−2クラーベを刻んで、ゲタ夫氏のタイトルコールで(M-3)へ。
ギターのメロディーは少しあっさり目ですが、リズムはキメの細かいダンサブル
な松岡ラテンビートです。太いシンセブラスがサビを決めると、今度はテーマを
崩して…どこまでいくねーん!(^^;てな感じになってくると、松岡ピアノが刻む
モントゥーノとゲタ夫氏のシャウト(^^;で、客席を煽ってきます。突き刺さるよ
うな(^^;大坪シンセリードvs大橋ギターのバトル、個人的には大坪氏に軍配(^^;。
でも、客席を煽ってたのは、横でけしかける(爆)ゲタ夫氏よりも御大のピアノ
(爆)だったかも(^^;。続いて、コンガvsティンバレスvsゲタ夫(爆)、そして
ティンバレスに似た雰囲気のタム回しとヘビーなバスドラも絡んできて、とにか
く盛り沢山な演奏になりました。
ゲタ夫>またやってきました!”直ちゃんず”でーす!(拍手)
夏はいいねぇー!(客席から「サイコー!」)暑いのは当たり前!XXX
になったら、池に飛びこんで帰ってきて、踊り明かそうじゃないかーっ!
(拍手)とうとう来たぜ、駒ヶ根・15周年!素晴らしいねぇ〜。
バーベキューやってるところも聞いてる? …届いてるみたいだね(^^)。
あっという間に夏は過ぎるので、1曲・1音入魂で、”直ちゃんず”は、
盛り上がっていきます(^^)!(拍手)
といったところで、メンバーを紹介。翌年、音楽家生活50周年を迎えるという
松岡氏を、ゲタ夫氏があおって踊らせようとします(爆)。
☆4.THE CONFESSION
(”DANCE UPON A TIME”WPCL-678 / WARNER MUSIC JAPAN)
3−2クラーベを刻むパーカッションのビートから、BPMより少〜し落とした
テンポのビートナンバー。メロディーのギターはあくまでもジェントルに奏でま
すが、分厚いリズムとシンセブラスのキメが、アンサンブルに迫力を増します。
キメの後、田中倫明・大儀見元・ゲタ夫・大橋らがスパニッシュかな?で歌いな
がらのブリッジ、パーカッションにのせてシェケレを振るゲタ夫氏も絶好調。
テンポもテンションも上がってきて、陽気に陽気に盛り上がってきます。後半は、
やっぱり少しきつめ(^^;なスティールパン音色のシンセで、大坪氏が突っ走ると、
大橋ギターも追っかけます。ラテンビートとロックのビートが重厚に合わさって、
7分近い曲を最後まで突っ走っていきました。
ゲタ夫>昨日の夜から、既に心が騒いで、キャンプはってた人もいるんだってねぇ。
夜からいた人(^^)!(反応を見て)前の方だねぇ。今度はレゲェで踊って
みないか(^^)? 松岡直也流サンバ・ヘギー、「KING OF THE NATURE」。
☆5.THE KING OF THE NATURE
(”THE EARTH BEAMS”VRCL-3003 / Village Records)
どぅーん!と2・4拍で響くベースの上で、倫明・大儀見の二人は小太鼓を抱え
て細かく刻みます。…ジャングルビートのオカズ風でしょうか。やはり、哀愁を
帯びたメロディーをギターに唄わせて、ピアノ・アナログ系シンセブラス・ギター
で分厚くサビを唄います。スラップベースソロ、いななくギターソロに続いて、
やはりキャラきつめ(^^;なシンセフルート(これはイイ音ですよん)もよく唄い、
スラップ刻みながらシャウトする(^^;ゲタ夫氏まで続いていきます。サビの後、
ついに松岡御大も席を立って…タオルを敷き直しただけでした(^^;が、ゲタ夫氏
は既に踊ってます。太いアンサンブルのサビでも、すかさずよく吠えるギターも
聞き逃せません。
駒ヶ根ではすっかりお馴染みのリフレインが聞こえてきます。ゲタ夫氏に続いて、
客席後ろの方まで「MAMBO, MAMBO!」と歌声が聞こえてきます。…と、御大が遂に
ブレイクダンスのような腰付きで踊り始めます(^^)。2分半近いイントロから…
☆6.MAMBO NAOYA (”DANCE UPON A TIME”他)
シンセフルートによるAメロから、キメのシンセブラスまで、張りのある音色で
盛り上げる大坪氏。一緒にステージの前の方へ出て、振りを合わせて盛り上げる
(爆)ゲタ夫&大橋の両氏。そして、ギター・リズム体・シンセブラスが派手に
決めても、埋もれることなく力強いリズムを聴かせる、松岡氏であります。
倫明氏→石川氏→大儀見氏の順にソロもきめ、キメ+シャウト(爆)から、その
ままシンセリードソロへ突入すると、これまで以上に猛然と突っ走りだす大坪氏。
大橋ギターもこれを追いかけますが、マイペースで始めながらテンションを上げ
てくる松岡御大、とても還暦過ぎてるとは思えない(^^;。一番長いソロを取って、
大拍手が起こります。「マンボ・ナオ〜ヤ!」と歌わせ、分厚いアンサンブルで
最後まで徹頭徹尾盛り上げた55分のステージは、この曲で幕となりました。
セットチェンジも15分ほどで終わり、前のバンドよりは少ない(^^;機材になりま
したが、音の厚さは…
<CASIOPEA> 2001.08.19 @長野・駒ヶ根高原スキー場特設会場
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 神保彰(Support Dr)
☆1.CYBER ZONE
(”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1072 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
久々に登場のハードなナンバーで、コンサートツアーと1曲目を入れ替えてきま
した(^^;。Aメロ中のブリッジでは、神保氏がオカズを細かくしたのが印象的で
した。1曲目から飛び跳ねる(^^;向谷氏に、ハードに飛ばすギター&ベースと、
暑い時間だった事も差し引いても、お客さんは多少圧倒されていたような感じ。
中盤で、ワウをかけて無きまくるギターソロ、なんか、さっきの大橋君よりも、
元気な感じがするんですけど(^^;(爆)。昨今、ゴージャスなプログラミングに
なっているシンセヴォイスも普通の音に聞こえてしまう(^^;くらいな、アンサン
ブル全体的に”鋭利な”サウンドで、幕をあけました。
☆2.GOOD LUCK! (”MAIN GATE”GNCL-1078 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
で、いかにもCASIOPEAらしい(爆)、ややこしいユニゾンが頭に付いた、ビート
ナンバーになります。(でも、テンポを少し落としてあったかな?) 少し高め
のチューニングのドラムが高らかに響き、ぷわんぷわん^^;;とエフェクトかけた
…音はカエル見たいな(^^;鳴瀬ベースが中盤でとどろきます。バトンを受け取る
向谷氏は、ステップを踏みながら、時々勢いよく蹴り上げながら(^^;エレピソロ
を展開し、大変な曲なのに、こんなに元気に演ってしまうか(^^;といった展開。
向谷>どうもみなさんこんにちは、カシオペアでーす!(拍手)
3年振りに、駒ヶ根に戻って参りました。相変わらず、出るメンバーもさる
ことながら、日本でも珍しいジャズフェスだと思います、アーチスト直撃・
太陽光線という(^^;(笑)。天の恵みを、全員が授かっているとも言えるん
ですが、だんだん気を失いかけるかもしれません(^^;(笑)。
まぁ、人間不思議なもので、あまり暑いと、演奏も熱くなるという(歓声)。
…小節を忘れたり、ソロが長くなったりするかもしれませんが(笑)、この
後も、暑さに強いバンドが続きます。先輩の松岡直也さんに負けないように、
若輩者の私も頑張って演奏したいと思います。
非常に”濃い”コンサートになると思いますが、最後までよろしく!(拍手)
そろそろ口が回らなくなってきそうですが、次の曲は、(他3人の服が黒系
なのに)ただ一人、明るい色の衣装を着た、まさに太陽の申し子! 神保彰
さんの曲をお送りします。「RUN」!
☆3.RUN (”MAIN GATE”)
…そこまで歪ませんでもええんちゃうのん(^^;!というくらい、ブンブンうなる
ベースラインに、タイトなドラムが続いてスタート。これも、オリジナルよりは
気持〜ちゆっくりめでしょうか。向谷氏も、シンセブラスの上鍵盤と、エレピと
アコピのスプリット下鍵盤の両方を、休む間もなく駆使してます。ピアノソロも、
通常の半分位の音域ながらもきらびやかに聞かせます。ギターは、ずっとワウを
かけたバッキングのみですが、最後のソロになって、余裕を感じさせながら炸裂
させていきました。
☆4.CIRCULAR DREAM (”MAIN GATE”)
…そういう激しい曲を続けるかー(^^;!ナルチョ作のシャッフルビートナンバー。
ギターとベースの16分6連符ユニゾンも圧巻ですが、ドコドドコド…と刻み続け
るドラムも大変です(^^;。中盤のベースソロ、歪ませ方はこの日一等賞(爆)。
続くギターソロも、6連ビートで休み無く弾き続けます。…照り返しのためか、
プログラムチェンジの番号確認をしづらそうにしていた向谷氏、ギターとベース
の高速ユニゾンの間は、スイングしながら一休み(^^;してますが、ソロになると
負けじと突っ走ります。複雑なキメを軽快に聴かせてしまう、その意味では、
CASIOPEAの真骨頂のような演奏でした。
☆5.MAY FLY (”MAIN GATE”)
神保曲、鳴瀬曲…とくれば、次は向谷曲。猛暑のような曲が続いてところでの、
DX系キラキラエレピのイントロは、涼しい風を感じさせます。でも、サビでの
シンセパッドは、かなり壮大というか盛大というか大層というか…(^^;。ギター
が、ソロの入りが1泊ずれたり、出音が少しヘロヘロだったりと、少し気になる
ところはありましたが、ようやく一息つけるような、しっとりした演奏でした。
向谷>はい、どうもありがとうございました。新しいアルバム”MAIN GATE”から、
3曲続けてお送りしました。
どちらかというと、野外のコンサートで気をつけなければならないのは、
ワタクシ、演奏しながらよく口をあけてるものですから、夜だと蛾が飛んで
きまして(^^;、今までに2・3匹食べたこともあります(^^;(笑)。今日は
昼なので、蛾は大丈夫ですが…。
(客席の)ウチワ、いいですねぇ。ウチワをお持ちの皆様は、イン・テンポ
でお願いいたします(^^;。結構、ギリギリのタイミングで演奏してるもんで
すから、お客さんのウチワに合わせると、2拍3連や4拍3連が難しくなる
んですが…ご自由にどうぞ(^^;(笑)。
☆6.GOLDEN WAVES
(”Light and Shadows”PCCA-01123 / PONY CANYON)
パワー系の曲が続いたので、ミディアムスローの激励系(爆)なこの曲が、ギター
もシンセストリングスも、結構アタックが強めなのにも関わらず、オーダーの妙
で、ゆったりとくつろげるような感じになっています。(でも、あんなにきつめ
にしなくても…ミキシングバランスの問題かな?)エレピソロ、いつもに増して
きらびやかでゴージャスに響くと…ストリングスが少し抜けちゃいましたが(^^;、
4人がまとまった音のかたまりのように迫ってきます。…ふと気がつくと、客席
から、シャボン玉を吹いてる方がいて、思わぬ演出効果になっていました(^^)。
☆7.FIGHTMAN (”FULL COLORS”GNCL-1073 / GENEON ENTERTAINMENT再発)
90年代CASIOPEA STANDARD、ここで登場。さっきまでのキツ目の音色も、この曲
ならいいかな(^^;。テーマを追えて、いつもなら4人が順番にソロを回すところ
ですが、澄ましてナイスショット!てな感じでドラムが入ってくると、そのまま
ドラムソロへ突入します。シャープなビートをベースにして、3−2クラーベを
足元のブロックで刻みながら、タムを回したり、3連ビートにしたり、だんだん
手数増やしてシンバル乱打したり…。中締めの後は、人間ブレイクビーツ(爆)。
最後はバスドラの連打で、2分少々の神保ソロ・ショーケースが拍手の中を締め
くくられると、今度はなるセベースがグィーンっ!とうなります。
すっかりお馴染みになった、自分で刻んだリフをエフェクタに記憶させてループ
させて展開する、一人マルチパートパフォーマンスから。高音でのリフもループ
に重ねた後は…ブィーン!という歪ませ方はロックギターです(爆)。出てきた
フレーズは鳴瀬曲「JUICY JAM」(”Freshness”PCCR-00150 / PONY CANYON所収)
だもんだから、”独りJUICY JAM”です(爆)。中締めでもうひとうなりせて、
ローディー堀内氏にディストーションを切り替えさせると、お馴染みのビート+
神保ドラムで盛り上げます。後ろの方のお客さんからも手拍子が起こります。
タッピング・高音弾き・ベース叩き(爆)で、ドラムをけしかける(^^;ナルチョ。
また歪みを極限まで増やすと、ドラムも崩していきます。最後は、ステージの端
で弦をこすりながら(爆)、4分に渡るパフォーマンスを飾りました。テーマの
ベースラインからギターソロへ戻り、サビへ移ると、いつもの4拍目以外に、
2拍目でもこぶし突き上げが起こっていました。
メンバーを紹介すると、もう終盤戦です。
神保氏のキックとフィルインから…
☆8.THE GATE OPEN (”MAIN GATE”)
ツアーでは最初に演奏したこの曲を、後半へ持って来ました。ギターの歪みは、
これまでの曲よりは程ほどになっていますが、バッキングのエレピは、結構強め
になってた感じです。ブリッジでのエレピ・パッドをキレよく決めるると、サビ
ではヴォイスパッドをふわーっと横へ広がるように響かせる向谷氏、ナルチョの
短いリフに歓声が起こった後は、エレピソロを豪快に飛ばしていきます。アルバ
ムで聴くと爽やかなナンバーも、ライヴで聴くと、力強いというか豪快というか、
そんな感じで聞こえてしまいます。
そして、少しゆっくり目に、向谷ピアノが、ロンドンライヴ版〜昨今もよく使う
ライヴバージョンのイントロを始めて…
☆9.ASAYAKE
(”Super Flight”VRCL-2222, ”Eyes Of The Mind”VRCL-2225,
”Mint Jams”VRCL-2227 / Village Recordsより2002再発,
”Asian Dreamer”PCCR-00129 / PONY CANYON 他)
最近は、本編最後に堂々と持ってくるようになりましたねぇ、この曲。Aメロの
ベース・ドラムに、少〜しスキマが出来たような譜割になってたでしょうか。
すっかりテンションの上がっていた、7000人はいようかという客席は、パラソル・
バーベキューゾーンのお客さんも右手を突き上げて盛りあがっています。
最初から最後まで、”いかにもな”曲を並べた、一番暑い時間帯(^^;の50分間の
ステージ(持ち時間通り(^^;)は、この曲で幕となりました。
セットチェンジの間に、今年もやってきました、主催者を代表しての、中原正純
駒ヶ根市長の挨拶…というか、雄叫び(爆)の時間です。
「アメリカ横断ウルトラクイズ」辺りを思い浮かべながらどうぞ(爆)。
市長>みなさんこんにちはーっ! 今年もーっ!駒ヶ根に、ようこそーっ!(歓声)
元気にやってますかーっ! 楽しんでますかーっ! どうもありがとーっ!
(歓声) 21世紀のスタートを、15周年という記念すべきジャズフェスティ
バルに、全国各地から、ご来場ありがとーございまーすっ! 皆さんを、
心から感謝申し上げます!市民を代表して、心から歓迎申し上げます!
最後の最後まで、ノッてノッてノリまくってくださーいっ!
どうもありがとーーっ!(拍手)
しかし…年々、テンションが上がって行くんですけど(^^;(大爆)。
6年前以外、市長の挨拶…というか、相手が直接の有権者なら選挙演説(爆)を
7回聴いてますが、「前回よりも元気落ちたなぁ」と思ったことは、一度もあり
ません(^^;(爆)。もう、自分が出てる気になってる感もあります(^^;(爆)。
まぁ、今のご時世で15年も続けてくださってるのですから、ありがたい自治体で
ございます。(駒ヶ根市+信濃毎日新聞+スポンサーによる委員会主催)
毎回書いてますが、我々には直接の選挙権はありません(笑)。
さて、ステージ上は、バスドラが3台(^^;という、要塞のようなドラムセットが
出てきます。おっと、私の行く範疇のライヴではなかなか見る機会のなかった、
モノホンのローズエレピもあります。15分ほどで入れ替わりも終わったところで、
14:20、今回初見参のバンドのバンマスが…
<PONTA BOX> 2001.08.19 @長野・駒ヶ根高原スキー場特設会場
村上”ポンタ”秀一(Dr) 佐山雅弘(Pf) グレッグ・リー(Support B)
PONTA>駒ヶ根、呼んでくれてありがとねー! 今日は、皆さんを立たせないために
やってきました(笑)。なめんなよ、立たせない…(笑)
抜き足差し足…という感じの探り合いから、エレピのしっとりしたテーマメロディ
にベースが絡み始め、「さーて、どうやって始めよっか…」てな感じでドラムが
入ってきた…と思ったら、佐山氏が向かって右側のシンセの方を向いて座り直す
と、アコピ音色でテンションの高いテーマが始まって(聴いたその時は'99年の
「FNN SUPER NEWS」テーマかとも思いましたが、CD聴くと違ってた^^;;)、序盤
は短い目の曲を畳み掛けるように繰り出してきた…感じが、このバンドに対する
予備知識がかなり少なかった私には、思えました。したがって、このステージに
関してだけ、いつものような曲目テロップ(爆)は入れることが出来ません^^;;。
演奏に戻ると、2曲目は、一節うなるごとに、客席から「WOW!」と歓声が起こっ
たり、時折、腰を浮かせながらもガンガンと攻めたりする佐山氏が印象的でした。
続いて、ピアノが取るメロディー、ドラムも一緒に唄うように合わせてきて…
これは、他の人のアルバムで聞いた事もある、「SEVEN STEPS TO HEAVEN」かな?
途中で、ピアノ・ベースだけの音になって…と思ったら、少し調整をしたものの、
スティックを上に放り投げた(^^;ポンタ氏でした。その後、追っかけてやるぞー!
待っとれー!みたいな感じで、猛然と入って来ます。かと思うと、3連スイング
ビートにしてみたりして、今度は、佐山エレピが、夜のとばりに…みたいな感じ
のクールなフレーズから、全体を引っ張っていくような4曲目に移っています。
一方ポンタ氏は、前の曲のリフのようなフレーズを入れながら、いったん嵐を起
こして4ビートにすると、佐山ピアノに対して変幻自在に繰り出していきます。
そして、最初のドラムソロへ。野太い音色で、沢山のタムからフレーズを繰り出
したかと思うと、スネア一つで色々な表情を付けたりもした、2分ほどのパフォー
マンス、バスドラが増えてくると歓声が起こってきました。
また、スッと次の曲へ移ったみたいで、今度は、ドラマチックなピアノソロから、
ピアノ・ドラムのデュオになります。互いの出す音に、時に引き合いながら、時
に反発し合いながら…。ブラシを使って静か〜に始めたドラムソロも組み込んで
の、6分近い曲の後、ベースも戻ってきて、一気呵成に飛ばしにかかる曲へ。
少しタメながら突っ走るピアノと、一緒に呼吸するようにピッタリと息を合わせ
たドラム・ベースがカッコよかった、小品でした。
PONTA>どうもありがと、オン・ベース、グレッグ・リー!(拍手)
…暑いよバカやロー!(拍手)ドラムは、ジョージ川口です…アホか!(笑)
オン・ピアノ、佐山雅弘!(拍手)
オレは、今だけでも暑いよ(^^;。お前ら、絶対ここは盛り上がるなよ(^^)!
こぶし振り上げたり、踊ったり、絶対するなよ!(笑)今日は、スクェア・
カシオペア・松岡直也をぶっ潰すために来ました(^^)!(爆笑)
次は、大好きなJACOの曲を、DUOでやりたいと思います!
しっとりとエレピが始まっても、「あつーっ!」と叫ぶポンタ氏(^^;。 でも、
徐々に絡みながら、嵐を起こしていく7曲目。ピアノも、一音一音に力をこめて、
一区切りついたところで、フレットレスベースがしっとりと唄い始めると、これ
にエレピとハイハットが寄り添って行く格好です。途中で、アコピ音色のソロを
はさみ、盛り上がるとまたエレピへ戻っていく佐山氏。ベースもまた、唄うよう
に絡んできて、ドラムはそれらを際立たせるように刻んでいくうちに、存在が大
きくなっていく…という、5分半を超える演奏。続いて、今度もピアノソロから…
ベースが入ってこなかったのに「おいっ!」という声も聞こえますが、すぐに立
て直し、華やかなテーマから始まる8曲目。左手はアコピ音色でバッキングをし
ながら、右手がエレピでソロを取る場面では、息がピッタリ合ったリズムを聴か
せるポンタ氏。…と思ったら、また客席へスティックを投げてます(^^;。1本、
1本、2本と投げると、調子に乗ったお客さんが「もう1本!(爆)」…それは
ともかく、フレットレスベースソロへ。リリカルできめの細かいフレーズ、しっ
とりと締める…かと思うと、高音側でトリルやライトハンドかな?で盛り上げ、
歓声が起こりました。7分近い演奏の後は、ショッキングなピアノのイントロか
ら疾走する格好で、9曲目へ。どこでどう出てくるかわからない、スリリングな
ピアノに、ドラムがきっちり合わせていきます。スッとお洒落なビートにしたか
と思うと、そ知らぬ顔でまた疾走モードに戻っていったりしているうちに、佐山
氏・グレッグの二人がステージを下りて、ドラムソロへ。静か目にタム回しを中
心にしたフレーズから、ゲートリバーブをバリバリにかけたような、ストーン!
という一発のスネアから、力強いフレーズへ転換していきます。あちらこちらか
ら野太い歓声も起こり、ドスドスっ!と、段々嵐のように響きます。最後に一発
バシッ!と決めてテーマに戻っていく、8分近い演奏で、少し違うベクトルを向
けて盛り上げていったステージは、幕となりました。
「どうもありがとう!ドラムは、今は無き西原XX(聞き取れず^^;;・筆者の知
識不足の為)でお送りしました!」と、最後までヒネったご挨拶で、46分間のス
テージは幕となりました。
次はまた5人編成なためか、20分以上のインターバルがあきましたが、15:30を
過ぎ、いつの間にか影も増えてきた時間帯になったところで、前回の駒ヶ根の後
に大騒動となった、あのグループになります。
<T−SQUARE> 2001.08.19 @長野・駒ヶ根高原スキー場特設会場
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax,EWI)
則竹裕之(Support Dr) 須藤満(Support B) 河野啓三(Support Key)
☆1.A CAMINHO DE CASA −ON MY WAY HOME−
(”BRASIL”VRCL-3337 / Village RECORDS)
☆2.DESPEDIDA (”BRASIL”)
伊東氏のフルートが、イントロから続いてそのまま、女性ヴォーカルのパートも
素直な音色で取る格好で、ブラジル録音の新譜の涼しげな1曲目からスタート。
まずはピアノとのデュオ、Aメロ’になるとベースがさり気なく加わり、Bメロ
へ来ると、フーっとシンセヴォイスが被さる上に、セミアコギターも素直な音色
で加わります。1コーラス終わった後、滑るようにフルートソロになり、バチで
叩くシンバルがスッと締めます。ミキシングバランスも非常にいい感じで、しっ
とりと聴かせると、(M-2)のテーマがクールに始まります。サンバタッチのリズム
で、マイナーだけど軽快なナンバー。シンセブラスパッドがキメをいれながらの
ショートドラムソロに続いては、安藤セミアコギターソロ。細かいフレージング
ながらも唄うように綴って、フルートのBメロへバトンを渡します。涼しい風も
時折吹いてきたためか、曲調とあいまって、リラックスした感じの時間になって
きました。(でも、序盤から結構な数のお客さんは立ってますけど(^^;)
「どうもありがとう!楽しんでますか?」と、スクェア在団中も抜けてからも、
変わらない、伊東氏の挨拶で始まります。他のメンバーを紹介したところで…
伊東>そして、新しくスクェアに入った、伊東たけしです(^^)。デッカイツラして
スミマセン(^^;(笑)。さっき、ポンタさんが色々言ってましたが、僕らは、
盛りあがっていきたいと思います。いくぞーっ!(歓声)
☆3.FRIENDSHIP (”FRIENDSHIP”VRCL-3333 / Village RECORDS)
☆4.IN THIS TOGETHER (”FRIENDSHIP”)
☆5.SAFARI (”FRIENDSHIP”)
…勢いよくMCを締めたと思ったら、伊東氏復帰作の爽やかなタイトルナンバー
から始まります。バッキングのシンセブラスパッドが、結構分厚いけどキレイに
響きます。7月の野音でも感じましたが、存在感があるのにフロントを邪魔しな
い、音色のさじ加減は、なかなかのものがあります。(ライヴアレンジだと抜い
てしまいそうな、サビメロの後ろのシンセヴォイスとかも、しっかり聴かせます)
中盤では、いい意味で力の抜けているギターソロ・アルトサックスソロを展開。
ドラム・ベースは、一応サポートメンバーとして、手堅く支える感じかな…など
と思ってたら、サックスソロが盛りあがると、ちゃんとオカズを絡めてくる辺り、
非常にイイ感じです。
レゾナンスを効かせてミョンミョンいわせるシンセリードが印象的な、8ビート
の(M-4)へ。EWIの音色、ディレイはかけてあったけど、少し軽めだったかな?
須藤氏も、この曲では大きくステップ踏みながら刻んでます。EWIとエレキギター
とのハモリの合い方は、ブランクを感じさせません。よく唄うディストーション
ギターソロをフィーチャーした後は、伊東氏がステージを練り歩きながらEWIを
ブロゥします。伊東氏を見やりながらサビを合わせる安藤氏、よほど気持ちよかっ
たのか、締めのギターソロは嬉しそうに突っ走ってました。
ゆっくり締めると、更にビートがハードなナンバー(M-5)へ。アルトサックスと
歪みギターのユニゾリ・ハモリが、ホントにキレイです。ここでショートベース
ソロもフィーチャー。ナルチョほどではない(^^;ですが、ギュインギュイン(^^;
とうねらせてました。ギターソロ、サビと続いて、ここで則竹ドラムソロへ。
元曲のビートをキープしながら、少しづつ音を抜いていったり、ロールをはさみ
ながら、少しづつ場面を変えていきます。ビートを刻みながら、ドスン!と大き
な音で転換すると、ブロックの4つ打ちから始まり、ブレイクビーツのパターン
を始めとして、大きなビートの上で色々と新しいことをして見せたりの、3分ほ
どでコンパクトにまとめたパフォーマンスでした。
伊東>どーもありがとう! 楽しんでますか?
…ちょっとした乱入者(ドラムソロの後ろを通っていったのが約2名(^^;)
もありましたが、残り3曲、盛り上がっていきましょう!
☆6.THE FACE
(原曲「FACES」”IMPRESSIVE”SRCL-2370 / Sony RECORDS,
”TRUTH 21c”VRCL-3336 / Village RECORDS)
ここからは、ハードロックリズム体による”T-SQUARE plus”バージョンになり
ます。ピアノでガンガン!と刻むイントロから、浮遊感いっぱいのシンセパッド
に泳ぐようにAメロをのせて、元曲よりもロックバラード色の濃いアレンジにし
てあります。中盤では、少し歪みがぶっとくなったギターのソロが、うまく走っ
ていくと、EWIがこれを追っかけるような感じに。でも、サビの後の高らかに
叫ぶEWIソロは、スクェア脱退前と変わらぬ味でした。
そして、Eで連打するベースライン…なんだけど、テクノな味付けが施され、
キメも作りかえられたイントロから…
☆7.MEGALITH
(原曲:”NEW-S”VRCL-2016 / Village Recordsより2002再発)
色々と違う雰囲気のリフを、あちこちにコラージュするような形で始まったかと
思うと、何食わぬ顔でお馴染みのAメロへいったりするという、一番アレンジを
”変えようとした”曲でした。クラヴィネットの細かい刻み(これは打込みだろ
うな)も、少し違う雰囲気にしています。スラップ・6連フレーズを散りばめた
生ベースソロの後、ショッキングなコード進行のリフを連ねるという難関を配し
て、ようやくアルトサックスソロ。そして、オルガン→ギター→ピアノ→ギター
と畳み掛けるように掛け合いを繰り広げ、ドラムが荒々しく煽ってテーマへ戻る
という仕掛です。
☆8.TRUTH 21c (”TRUTH 21c”VRCL-3336 / Village RECORDS)
(「FORMULA 1 WORLD CHAMPIONSHIP 2001」(フジテレビ制作)テーマ曲)
ということで、この曲も細かいシンセのリフとハードなリズムに乗せる格好で、
駒ヶ根に戻ってきました。イントロのリフで、ギターもEWIもいななきます。
後ろの方やリフトの外側のキャンプテント席からも、この曲では手が上がってき
ます。テーマの後のソロパートは、河野シンセリードがくねくねとうなりながら、
安藤ギターはストレートに叫び、今度はオルガンで負けじと叫ぶと、ギターが細
かくあおり、最後はシンセリードが伸びやかに締めます。サビでは、安藤ギター
はEWIのハモリに回ります。伊東氏がステージ左端、須藤氏がステージ右端へ
移って(でも、開放弦で右手を上げたりはしてませんでしたが)、もうひと盛り
上がり。EWIソロの力強いフレーズには、余裕が感じられます。伸びやかに、
1オクターブ上にして締めのフレーズを奏でて、こちらも丁度50分のステージは
幕となりました。
さて、誰のセットが残って、誰のセットが再び出てくるのか…ドラムは…大中小
(爆)3セットになりました。特大(爆)はなかったですが(^^;。ギターアンプ
も2台追加され、キーボードはすっかり入れ替わります。パーカッションも出て
きて…ステージ上はこのようになりました。
大坪Keys 則竹Dr ポンタ小Dr 神保Dr
ゲタ夫Amp
大橋Gt 野呂Gt 安藤Gt 松岡Pf 田中Conga 大儀見Timb
伊東MIC
16:48、中島氏が1曲目のメンバーを発表し、セッションスタートです。
松岡ピアノのモントゥーノフレーズから、それだけで歓声の起こったその曲は…
<駒ヶ根スーパーセッション2001>
2001.08.19 @長野・駒ヶ根高原スキー場特設会場
☆1.A SEASON OF LOVE
(松岡直也”九月の風”WPCL-485, ”PLAY 4 YOU”WPCL-687,
”THE SOUND WHISPERS”WPC6-8113 / WARNER MUSIC JAPAN他多数)
松岡直也(Pf) 村上”ポンタ”秀一(Dr) 高橋ゲタ夫(B,Perc) 伊東たけし(Sax)
大橋イサム(Gt) 大坪稔明(Key) 田中倫明(Perc) 大儀見元(Perc)
なんと、”WE SING”時代の曲が、かなりそれっぽい(^^;メンツで登場です。
序盤は、ちょっとまだ全体的に硬い感じで、交じり合った感じは薄かったですが、
少しづつ出方を確かめながら…という感じで、まずは伊東アルトサックスから、
ソロがスタート。ポンタ氏がオカズを絡めていったり、ドスドス!とバスドラを
轟かせたりしていきます。伸びやかなギターのリフで締められた後、きらびやか
な大坪シンセリードvsコシの太い大橋ギターvs伊東アルトの3人で、元気にソロ
を回して、ギター・サックスのユニゾンで締めて、テーマへ戻ります。後半は、
田中コンガが攻め、大儀見ティンバレスが軽やかに刻み…いや、時折ポンタドラ
ムが領空を侵します(爆)。曲が終わる頃にはすっかり熱くなっていた、9分近
いセッションになりました。
そして、空席にもメンバーが集められたり、大坪席に向谷氏、松岡席に佐山氏ら
も集められます。
…客席で見かけたシャボン玉に、あの人が反応しない訳がない(爆)。
☆2.DJANGO VAP
(松岡直也”Emerald”XYCF-50008 / HORIPRO - PONY CANYON)
松岡直也(Pf,Conductor) 村上”ポンタ”秀一(Dr) 神保彰(Dr) 則竹裕之(Dr)
高橋ゲタ夫(B,シャボン玉(爆)) 田中倫明(Perc) 大儀見元(Perc)
伊東たけし(Sax) 佐山雅弘(Pf) 向谷実(Key) 大橋イサム(Gt)
野呂一生(Gt) 安藤まさひろ(Gt)
シェケレを振りながらゲタ夫氏のシャウト+ポンタドラムから、パーカッション
も加わると、怪しい腰付きで松岡御大が踊ります(^^)。…と、そのままピアノ席
に座って、佐山氏どうするの?と思ってると、御大の指揮で、3連ビートで曲が
始まります。ギター3本+サックス+シンセブラスで、豪華なイントロ(^^)です。
ゲタ夫氏のベース+口ベースソロ(爆)が口火を切ると、野呂ギターが突っ走り、
安東ギターも負けじと早弾きを繰り出します。この辺りで、佐山氏がピアノ席に
座り、松岡氏はマラカス振ってます。その佐山氏も、パーカッシブにソロへ参戦
すると、向谷氏もシンセリードでバトります。さすがに、他人の鍵盤でヒジ打ち
はやらなかったようですが(^^;。そして、大橋→野呂→安藤で回す早弾きバトル
を経て、ドラマー個人戦へ。先攻は神保氏から。3−2クラーベを刻みながら、
コンパクトにまとめた、神保フレーズ・ショーケース的内容。続いて、ハットで
チキチキと刻み出したのはポンタ氏。野太い声援に「うっせーなバカヤロ!」と
怒鳴りながら(^^;、鳴りのふくよかなスネア、素早く刻むハット、大らかビート
を組み合わせてのパフォーマンス。そして、しんがりが則竹氏。ティンバレスに
近いような低目のチューニングのタム回しから、4ビートに移ったかと思うと、
ラテンテイストから大暴れモード…ポンタ氏が横からタオルを投げて、向谷氏が
投げ返したり(笑)してもなんのその(爆)。最後は、ドラム・パーカッション
入り乱れてのバトルになり、松岡氏の指揮でテーマへ戻ると、松岡・佐山の連弾
になってるわ、テーマは一層分厚いわ、最後はリズム部隊が爆裂するわで、18分
近くなった演奏、そして21世紀最初の駒ヶ根は、17:20に大団円を迎えました。
=====================================
<SET LIST> 2001.08.19 @長野・駒ヶ根高原スキー場特設会場
松岡直也GROUP:
1.夏の旅 2.7つの海を越えて 3.SUN SPOT DANCE 4.THE CONFESSION
5.KING OF THE NATURE 6.MAMBO NAOYA
CASIOPEA:
1.CYBER ZONE 2.GOOD LUCK! 3.RUN 4.CIRCULAR DREAM 5.MAY FLY
6.GOLDEN WAVES 7.FIGHTMAN (incl.Drums & Bass solo) 8.THE GATE OPEN
9.ASAYAKE
PONTA BOX:
T-SQUARE:
1.A CAMINHO DE CASA (ON MY WAY HOME) 2.DESPEDIDA 3.FRIENDSHIP
4.IN THIS TOGETHER 5.SAFARI 6.THE FACE 7.MEGALITH 8.TRUTH 21c
KOMAGANE SUPER SESSION:
1.A SEASON OF LOVE 2.DJANGO VAP
何年か前は18時を回ることもあったんですが、途中でMC中島氏も触れましたが、
帰りの長距離バスの時刻との兼ね合いもあったかもしれません。各バンド共、持ち
時間(推定で約50分)キッチリで魅力を凝縮しようとした感じです。
松岡さんは、ここ数年、懐かしい曲がよく並ぶようになりましたが、単にノスタ
ルジーな感じではなく、今・この瞬間のアンサンブルとして楽しませてくれました。
CASIOPEAは、PAのバランスが表面張力ギリギリ(^^;のようなやかましさでしたが、
4曲目までの激しい曲が続くオーダーのせいもあったかもしれません(^^;。初めて
聴かせていただいたPONTA BOX、決して曲目が埋められなかったからではなく(爆)、
全部を通して一曲と言ってもいいような、インタープレイ度の高いステージだった
と思います。そしてスクェアは、野音でも聴かせてもらいましたが、時間は短かっ
たのに、野音よりもスカッ!とした感じが残ったのは、私だけでしょうか(^^;。
7年振り!のふれこみが大きかったスーパーセッション、ここはもう1曲聴きた
い感じもないことはなかったですが、7年前も2曲(FRONTIERSと、6人のCASIOPEA
を含めたASAYAKE)でしたんで、まぁそのくらいかなぁ…とも。もちろん、演奏は、
三者三様のドラムソロや、絡み出したらけしかけ合う(爆)プレイヤー達は、たっ
ぷり堪能できました。
お客さんも、思い思いのフリで自然にノッてる感じが、駒ヶ根のいいところです。
曲をあまり知らなそうなお客さんで、「MAMBO NAOYA」「ASAYAKE」「TRUTH」なんか
では一緒になって盛り上がってましたし、別に前方の席を取らなくったって(事実、
私はPA卓よりも更にパラソルゾーン寄りの場所に陣取ったんですが)、好き勝手
に盛りあがれますし(^^)。
日焼け止めを塗った首筋は殆ど無事で、腕の皮もあまりむけてない(^^;ことから
も、今回、お天気の面ではしのぎ易かった方だと思います。こういう年もあるんで
すねぇ(^^;。行く夏を惜しむコンサート、次回はどうなりますか。
ということで、このコンサートは貴方にとってどんな時間だったでしょうか?
では、またお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 2001/08/31 (PATIO #164)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)