こんばんは、「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
ヤマハの電子楽器プライベートショー、YAMAHA DIGITAL WORLDも行ってきました。
向谷氏と神保氏による新製品の説明やデモ演奏が組まれたので、その模様を中心に
お伝えします。では、会場となった東京・竹芝桟橋から、ライヴ・オン!
=====================================
イベント別の開演時間・ステージの着席法など、無料イベントでは多い不確定要
素が何も解決できなかったので、10:10に会場に着くと、既に20人程が列を作って
ました。(フェア終了後のBIG EOS DAY整理券の列は既に100人近く^^;;)
入って右側に両日のスケジュールがありました。向谷・神保セッションは15時
からとのこと。同じ理由で一番乗りしてしまった私の友人にLM楽器界を説明しな
がら(って大層な^^;;)、富田勲・松武秀樹トーク(松武氏殆どしゃべらず(^^;)
まで時間をつぶしてました。楽器の感想はMIDIフォーラムではないので簡単に書
いておくと、新型ワークステーション(W5/7)はヤマハPCMにしては音が太かった
かな、という感じですか。(試奏内容は当然CASIOPEAのフレーズ^^;;でした。
「ASAYAKE」とか「FIGHTMAN」とか(^^;)
会場はホールというよりはイベントスペースでして、センターにステージと250席
程度の椅子が出してあり、その回りをヤマハの新製品デモが囲む格好でした。
従って、ライヴ見るのに整理券なんぞなしで空いた席に座ればいい、という程度
でした。(これやったら10時に行くことなかったなぁ^^;;)
<JIM−MUKA> 1994.09.17 @東京・竹芝ニューピアホール
向谷実(Key,Programming) 神保彰(Dr,Trigger-Programming)
向谷>こんにちは、向谷実です。ヤマハのイベントは久しぶりですね。今日は楽し
みです。以前カシオペアで一緒にやってたドラマーの神保彰君と一緒に、
”ジンムカバンド”ということでお送りします。今日のセットは、ここにあ
る新型ワークステーション”W5”(76鍵)と”W7”(61鍵)の2台
だけです。神保さんは、いつものドラムにデジタルパッドを混ぜてます。
このW5とW7ですけど、いままでと比べると音のバリエーションが広くて
太い、エレピでもエフェクトが3つあって、最近カシオペアはギターも太く、
ベースがさらに太いんで(笑)、シンセの音が負けてしまうんですが、これ
はなかなか太いんで、ナルチョ対策音源ですね(^^;(笑)。
前のW5が手弾き、右のW7がシーケンスで、今日はホントにこの2台だけ
です。よくMIDIで舞台の後ろに他社機材がつないであったり(笑)というこ
とはありません。Macもなしで、シーケンサもこれでやります。何百万のリ
バーブもなしです(笑・CASIOPEAってそんな高い機材あったっけ?)。
それでは御紹介しましょう、日本が誇る世界のドラマー、神保彰!(歓声)
で、神保氏が登場。
向谷>全然変わりませんねぇ。どうして太らないの?
神保>こんにちは、神保彰です。私は15年前と変わらない体重ですが、向谷さんは
だいぶ太られましたねぇ(笑)。
向谷>こういう姿勢でキーボード弾くと、重心を低くおかないと駄目なのよ(笑)。
リチャード・ティーとか(笑)、日本ではミッキー吉野とか(笑)。
神保>食べたくないご飯も食べてらっしゃるんですねぇ、音のために(笑)。
向谷>それは関取やないか(爆笑)!
☆1.MR.DUNGEON
(”ANSWERS”VRCL-2237 / Village Recordsより2002再発)
「カシオペアのライヴではトリッキーなのでやってくれない」んでここにもって
きた(^^;という向谷曲。アレンジは全然変わってます。シンセパッドでイントロ
に入って、ベースもシンセベースのキャラクター強めの音でした。向谷氏は殆ど
ローズ系のエレピを弾いてました。(確かにシンセ2台にしては迫力あったなぁ。
勿論、いつもの音に比べればレンジは狭いんですが)
向谷>いやぁ、便利だね、これ。
神保>こんなシンプルなセットなのに、音もいいし。
向谷>(昨日終わった後かな?)マネージャーに”この2台で、(カシオペアも)
十分!”って言われてしまいましたが(笑)。それはそれでまた問題がある
んですが(笑)。それにしてもすごいですね、十手観音のドラム!(拍手)
神保>いやぁ、馬鹿の一つ覚えですから(^^;(笑)。
向谷>これで全国回らない?”JIMMUKA”で(笑)。
神保>”JIMMUKA”は体重制限があるから(爆笑)。
向谷>ひどいなぁ。ところで櫻井君元気にやってる? ”ジンムカサク”とか、
”ジンサクムカ”とか、”ムカサクジン”とか(笑)。”やしきたかじん”
みたいになってきたな(笑)。
このごろこの話多いなぁ、と思ってると、今度は向谷氏”恍惚の時間”(笑)。
☆2.PREVIOUS MATTERS (”ANSWERS”)
イントロはストリングスソロから、中盤のオルガンソロはシーケンスでやってま
したが、見てた人はどう思ったでしょうね。後半のピアノソロは長さが決まって
いるので、チキンみたいに暴走はしませんでしたが(^^;(笑)。
向谷>お待ちかね、今度は神保さんの一人漫才!(笑)今まではクリックを聞いて
やってもらってましたが、今度は神保さんのHuman Click、パッドトリガー
で色々な音が出るという、キーボーディストの職域を犯す(笑)、世界でも
ほとんど彼しかやらない演奏です。曲名は? 特にないという(笑)…
☆3.DRUMS TRIGGER SOLO
(後に「JACK IN THE BOX」として”100%”(POCH-1240 / POLYDOR K.K.)
に収められる曲か?)
前年のJIMSAKUのコンサートで披露したソロでしたが、MIDIを知ってる人でも、
初めて見たら驚くでしょうね、これは。トリガー1個で4種類(最大)の音階の
ノートオン信号が順番に送れるそうで、あとプログラムチェンジを送れるように
しておくと、同じ場所のトリガーを叩いても、曲の間に違う音色が出せるという
風になってるそうです。プログラムが大変だけどアイデア次第でおもしろい、と
いうこのドラムトリガーシステムは、ヤマハから市販してますが、使いこなすの
はかなり難しそうです。(楽器わからない人には難しい話ですが御容赦を(^^;)
向谷>じゃぁ叩く順番間違えると大変だね。
神保>破壊的な演奏になってしまいます(笑)。
向谷>今日は非常にうまく行ったと。神保君が夜なべしながらプログラムを作った
という(^^;(笑)。
30分(といっても少しオーバーした(^^;)のステージの最後は、この頃のヤマハ
イベントではしばらくおなじみになりつつあった、1992年に出たSY85(W7
発売で型落ちか?)のデモCDとして作られた5拍子の曲を、この時は生ドラム
付き(ドラムソロまで入れてました(^^))で締めくくりました。
☆4.TIME SLIP (SY85 DEMONSTRATION CD SINGLE(非売品)のみ収録)
=====================================
<SET LIST> 1994.09.17 @東京・竹芝ニューピアホール
1.MR.DUNGEON 2.PREVIOUS MATTERS 3.DRUMS TRIGGER SOLO 4.TIME SLIP
この次のステージのS.E.N.S.もなかなか良かったなぁ…と、
思ったより満足して帰ってきた 文字正人でした
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1994/09/18 (PATIO #015)
LAST EDITED: 2002/03/17(ALFA MUSIC盤の再発に伴う商品番号再修正)