こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2000」文字正人です。
8月下旬に4作目のソロアルバム「Real-Fusion」を発表した本田雅人氏の、発売
記念ライヴツアーが、諸般の事情(^^;で、11月〜12月にようやく実現しました。
その最終日となった東京公演の模様を、ここではお伝えする事にします。どちらか
というと、FUSIONというカテゴライズを拒んだり言い換えたりする流れの中、これ
を正々堂々と使ってアルバムやライヴを展開してきた本田氏。今回のステージは、
どんな芸当…ぢゃなかった(^^;、プレイ・ステージを見せてくれるのでしょうか。
では、東京・渋谷からライヴ・オン!
=====================================
前夜のCASIOPEA@CHICKEN GEORGEの翌朝、新幹線で東京へ取って帰る(爆)時は、
それほど寒くなかったですが、18時前に渋谷・円山町へ着くと、やっぱり12月や
なぁ…という感じでした。○○ホテル街の中にある、昨今としては中規模(^^;に
なってしまう、オールスタンディングで1000人近く収容できそうなライヴハウス、
ON AIR EAST。入場順整理のアナウンスを聞いてた限りでは、イベンター・ファン
クラブ優先によるチケットが500枚、ぴあ・ローソンは番号を150番位まで呼んで
いるのが聞こえましたが、私みたいに、結構遅れてローソンでゲットしても若目
の番号だったので、少なく見て200枚くらいが出た模様です。
中に入りますと…早速キーボードをチェックしますと、L字型セッティングで、
正面には、白のKORG TRINITY/TRITONのどっちか(^^;と、黒のKORG…T2か01/Wpro
か…よく見えなかったですが、その時代のものでしょうか。客席から見て左側に
は、アナログモデリングシンセ・Nordleadともう一台ありそうです。
一方、フロア最後列PA席の隣りとフロア右端に一台づつ三脚を据えて、ステージ
上に一台、ENG(業務用ハンディカメラ一体型VTR)が用意されています。
リハーサル終了が少し押し、全員の入場にも時間がかかりましたが、定刻通りの
19:00に、BGMと客電が下げられます。
<本田雅人 REAL FUSION TOUR> 2000.12.08 @東京・渋谷ON AIR EAST
本田雅人(Alto/Soprano/Bariton Sax, Flute, EWI, Vocal)
梶原順(Gt) 松本圭司(Key) 青木智仁(B) 則竹裕之(Dr)
先にクレジットでいっぱい楽器を並べてしまいましたが(爆)、どこでどう出て
くるかは、順を追ってお楽しみにということで。
緑色→青色の照明がステージを照らし、左手からは、無人型のカメラクレーンが
動き出します。ハープシコード系の音色で、賛美歌のような趣きのオープニング
テーマがしばらく流れる中を、5人の男達がステージへ入ってくると、拍手が起
こります。
☆1.放課後は日曜日 (”Real-Fusion”VICJ-60653 / VICTOR ENTERTAINMENT)
最新作のトップを飾る、キメの多い(^^;元気なナンバーから、この日のステージ
はスタートします。アルトサックスが前面に出た、非常にカチッとしたアンサン
ブルで、ウォーミングアップ…には、難しいところが多い曲(^^;。ギターがキメ
フレーズに移ると…2本立ててあったマイクスタンドのうち、サックスで使って
ない方のマイクアームを手繰り寄せ、ファルセットボイスでユニゾり(^^;、早く
も飛び道具(爆)が色々出そうな予感(^^;。
キメキメのエンディングまで、カッチリ聴かせると、間髪入れずにテクニカルな
フレーズをイントロ代わりにして…
☆2.TRAFFIC JAM
(T-SQUARE”IMPRESSIVE”VRCL-2034 / Village Recordsより2002再発)
スクェア時代に書いた、「MEGALITH」系バカテクナンバーの2曲目が登場。則竹
氏は、前の曲から同期の為のヘッドフォンをしてますが、この曲はブラスパート
が結構打ち込みになってたかな?高いテンションでないと乗り切れない(^^;サビ
メロが終わり、ちょっとブレイクすると、松本氏のエレピソロへ。本田サックス
ソロのような、メカニカルなフレーズを畳み掛けて飛ばしていくかと思うと、
少しスッと落として…また、きらびやかに弾きまくり、終わったところで拍手が
起こります。Bメロ・サビを経てギターソロへ移ると、こちらはサビの延長線上
のようなノリ…でも、サビも結構大変(^^;。Bメロのキメから、すぐにAメロに
戻し、ブレイクを入れてスッとエンディングも決めていきました。
本田>どうもこんばんはー。(拍手)やっと東京に帰りました(^^;。
すごいまた沢山の…東京のフュージョン人口分の方に集まっていただいて。
(笑・従来から「東京のフュージョン人口800人説」を唱えるため:筆者注)
今日は、ご覧になってわかるように、カメラに撮られてます(笑)。あ〜〜、
緊張した^^;;(拍手)。業務連絡ですが、このマイクの音をここ(モニター)
に返してもらっていいですか?…テストテスト…もうちょっと(^^;(笑)。
ハイ、こんばんは(^^)(笑・拍手)。
…ってことで、今日のライヴは、DVD、Digital Video Disc…って言うんです
か?持ってる人は?…まだ少ないね(^^;。実は僕も持ってません(^^;(笑)。
青木(智仁)さんは、ハードは持ってるけどソフトが1枚もないって(笑)。
これを機会に、お買い上げ下さい(^^;。
DVDということで、こんな感じですが、盛り上げてくださいよ(^^)(拍手)。
じゃぁ、ちょっと練習します(笑)。テレビ局でやるじゃないですか(^^;。
白けたりしたら使いますんで(^^;。
で、合図で歓声・拍手が起こりますが、本田氏の右手の合図でスッと止む(爆)。
本田>これで大丈夫ですね(^^)。
最終日になりましたが、東京(公演)の前が、ちょっとあいちゃったので、
また初日のような緊張感プラス最終日という事で、2度美味しいライヴです。
イス…なくてスイマセン(^^;。今日もまた長いんです(^^;。長すぎると苦情
も来たんですが(^^;、
ピッタリ同じ長さでした(笑)。…なんで、心して(^^;…地味なところでは
休んで(笑)、でも
今は騒いでますけど、その元気を最後まで取っといてくださいね(^^;。
8月にアルバム”Real Fusion”を出したんですが、その後、長い時を経て、
やっと(^^;ライヴが出来る事になりました。スケジュールをぬってきたにも
関わらず、一人脱落者(^^;が出ましたが(笑)、それを補って余りあるよう
なプレイヤーに、来てもらえることになったので…先にご紹介しましょう。
キーボード・松本圭司!(拍手) また、後ほど、楽しいお話を…。
そんな感じで、皆さん最後まで盛り上がって行って下さいね(^^)。(拍手)
次のコーナーですが(笑)、このライヴで唯一、ちょっとおとなしめの、
”おとな”なひとときを見せたいと、思います。その後はそういうのがない
ので(^^;。長い時間ですが、ゆっくり楽しんでくださいm(__)m(拍手)。
☆3.AFTERNOON (”Growin'”VICJ-60238 / VICTOR ENTERTAINMENT)
ソプラノサックスで優しく唄う…オリジナルはそうなんですが、この日はEWIで
そのメロディーを取るようになってます。すごく優しい音色のギターが、EWIと
ユニゾったり、単独だとスッと寄り添うような感じでサポートします。中盤では
EWIソロへ。ゆっくり始めますが、かなり半身を揺さぶりながら吹き込んできて、
ギターへバトンを渡します。こちらは、抑制を利かせてクールに唄う感じです。
ストリングスを重ねたプログラムのアコピに支えられ、サビの後のEWIソロは、
場面転換を装いながら、何か訴えかけるような力強さを感じます。ゆっくりと、
締めになりました。
ローズ系音色のエレピがコロコロと響いて、松本氏がソロを取ります。ダークな
雰囲気の、かなりフリーな感じの展開から…
☆4.TASTE OF WIND (”Real-Fusion”)
アルバムではボーカルとフルートで取っていたメロディーを、さすがに両方は…
ってことで、フルート1本で取ってはいますが、涼しげで爽やかなメロディー。
ミックスorセッティングの為か、ドラムは、ボサノバビートにしては少し重めに
聞こえてきました。中盤のフルートソロは、コード進行が色々変わるにも関わら
ず、奔放な感じでした。続くギターソロは、割と素直な感じのフレージングです。
ふと低音域(^^;に耳を集中させると、ビートと溶け込み目立たない…いや、どっ
しりとした存在感を出しているのは、青木ベースならではなのでしょう。ここま
でずっと支えるほうに回ってきた松本エレピが、少しリズミカルに刻み出します。
後半の本田ソロ、フルートでも音数多いです(^^;。そのまましっとりとエンディ
ングを迎えました。
前の曲が終わるか終わらないかの内に、ふわ〜んとシンセが入ってきて、今風の
ゆったりめの打ち込みビートも聴こえてきます。ローズ系のコリッとしたエレピ
で、松本氏もそのビートに寄り添っていく感じです。
☆5.GRAND BLUE (”Real-Fusion”)
ソプラノサックスでメロディーを取るナンバーになります。全体にカッチリと固
めた感じのアンサンブルで始まり、徐々に、バッキングのエレピにも表情が増え
てきます。打ち込みパーカッション+ハイハットにのせて、メロディアスに唄う
サックスソロ、さり気ないベースとドラムのビートにのせて、Aメロを崩す感じ
で唄うエレピソロと続きます。Bメロでサックスからエレピへバトンを渡すとこ
ろでも、本田・松本両氏の絡みがあったりして、でも、カッチリしたグルーヴを
作っていたのは、ゆったりと体を動かして反応していたお客さんが結構いたこと
からも、感じられました。
拍手の中を、本田氏以外のメンバーがいったんステージを下がります。
ここで、曲紹介を忘れてた事に気づいた本田氏(^^;。
本田>最近、オレ様の曲が某バンドでも演られてるそうで…ありがとうございます。
(笑) ま、こっちが本物ですから(笑)…向うもバンドとしては本物なの
で、どっちもごひいきに(^^;。また、伊東たけしがオレ様の曲を喜んで演っ
てるらしいですが(拍手)、次は何にしようかと言ってました(^^;(笑)。
今のコーナーは、「AFTERNOON」、これはメロディー楽器EWIバージョンで…
EWI…電気の笛、ですね。赤井の製品ですが、…赤井電機、潰れたんでしたっ
け(^^;。でも、これは大丈夫らしいんで(元・楽器事業部は、99年にアカイ
ミュージック・エム・アイとして、資本面でも独立しています:筆者注)。
その次の曲は、”Real Fusion”から「TASTE OF WIND」「GRAND BLUE」をお
届けしました。話しこんでるうちに、ボク一人のコーナーに…暑いよね(^^;。
ここから、ちょっとオトナなコーナー(^^;…ここで、他のところだと、今回
出した”Real Fusion”について、色々喋ってましたが、みんな立ってて大変
なんで、今日はなし!(反応があったので)じゃ少しだけ、真面目な話です。
ずっとフュージョンを聴いてきた、オレ様ならではのアルバムになっており
ます。その”Real Fusion”から、次は一人で演ってみようと思うんですが、
普通そうなると、サックス1本でバラードってなっちゃいますが、今日は、
元気のある曲を。(バリトンサックスが出てきて)これが出てくると、次に
何やるかわかってしまいますが(^^;。テレビで音楽番組見てたら、ほとんど
(バックは)カラオケじゃないですか。最初、そういうのはどうかと思って
たんですけど、最近は、これはこれでもいいかなと。アリーナとかドームで
やってたら、どうせ、豆粒みたいにしか見えないんで(^^;。…というのを、
(青木氏がサポートした)SPEEDのライヴを見に行って思ったんですが(^^;
(笑)。アルバムも機械で作ったりするので、じゃ、機械でやってみようと。
などと言いながら、もう1本のマイクアームに紐で吊り下げる格好で、フルート
をセッティングしています。
本田>テープにも(フルートは)入ってるんで、見せかけです(^^;(笑)。
☆6.TOKYO TRAIN (”Real-Fusion”)
ミディアムテンポで少し跳ねたリズムに乗って、張りのあるバリトンサックスが
唄うナンバーです。バリトンを構えながら、イントロのフルートのところでは、
ちゃんとフルートの下へ回りこんで吹く(爆)という、結構忙しいステージング
です(^^;。ちょっと音が出てから時間が空くこともありましたが(^^;、客席から
拍手も起こります。楽器はそれだけでなく、その後、ミュートトランペットを生
で吹いてソロを取ったりして(拍手)、手拍子も起こり始めます。フルートでも
ソロを取ると(こちらはもちろん生音出てます)、本田氏ならではのテクニカル
なフレーズ。フラジオ…とは言わないか(^^;、そんなのもあったりして、スッと
バリトンサックスへ戻っていきます。
本田>はい、どうもありがとうございました(拍手)。「TOKYO TRAIN」でした。
今日は本当に東京でやってますが、東京の電車の中の風景、そういうのを曲
にして、それも中身のガヤガヤした感じを表してみました。途中で入ってる
フルートは、女子高生で(笑)、バリトンサックスがおっちゃん達(爆笑)。
…っていうので、なんとなくわかってもらえるのではないかと…(拍手)。
それではもう1曲、今度はバラードを一人でお送りしようと思ったんですが、
折角新しいお友達が来てくれたんで、二人の世界ってのを(拍手)。では、
キーボード・松本圭司!(拍手)
斜め後ろにいたクレーンカメラに手を振る松本氏(^^;。
本田>僕はずっと某バンドにいましたが、彼も、ちょっとだけ、某バンドやってた
んですよね。でも、初めて今回、ご一緒させて戴いて…これを記念に…じゃ
なくて(^^;、これを機会に、よろしくお願いしますm(__)m。
”Real Fusion”の中の唯一のバラードを、この二人のデュオで、演奏して
みたいと思います。
☆7.FORGET ME NOT (”Real-Fusion”)
ごおぉぉん…と長い余韻の残る、クラシックな音色のエレピで、しっとりと始め
ます。クレーンカメラの方も、ゆっくりと上下に動きながら、背後から松本氏、
そしてその先にいる本田氏を狙います。エコー少なめで、朗々とアルトを奏でる
本田氏と、入れるところではすごく雄弁になりながらも、スッとバックに徹した
りする松本氏のコンビネーション。艶っぽいエレピソロに続いて、少し3連系の
リズムを混ぜながら…かと思うと、少し飛ばしにかかったりするサックスソロ。
バッキングもバイテン4ビートにしたりしますが、ほどなくして、二人でスッと
元のメロゥな雰囲気に戻してみせます。テーマへ戻って、XX
最後にサックスでもう一節ブロゥして、静かに締めます。
ここで、順番にメンバー紹介&トークへ。まずはそのまま松本氏へ。
松本>ありがとうございます。なんか、高台から喋ってますが、いいんでしょうか?
なんか…スイマセン(^^;。(客席と)風邪?大丈夫に、最近なりました(^^;。
って、会話してる場合じゃないね(^^;。
ひょんなことから、お声がかかりまして、でも、スクェアやってましたけど、
本田さんの曲は全然演奏してないんですよ。これまではなんとかやってこれ
たんですが、本田さんならではの曲で…
本田>それしかないもん(^^;。
松本>スクェアも変わりましたけど(笑)…あ、本田さんのライヴでしたね(^^;。
あ〜、緊張するなぁ(^^;。
と言いながら、ここで宣伝も。自身のバンド・Another Green World(ご本人曰く
”秋葉原入ってるフュージョン系ジャズ”だそうですが)と、ファン有志が設立
したファンクラブの話になり、「じゃ、お互いファンクラブ入りっ子しよう。」
と言ったのは本田氏(^^;。
本田>…ビデオ撮ってるの、すっかり忘れてた^^;;。ま、これは入らないでしょう
けど、則竹くんのところだけ、何かボタンを同時に押したら出るようにしと
こうか(^^;(笑)。次は、T-SQUAREに入るずっと前から結構一緒にやってる、
ギター、梶原順!(拍手)
梶原>ようこそ。(笑・拍手)今年も呼んでいただいて、どうもありがとうござい
ますm(__)m。
本田>いやがってない(^^;?
梶原>ずっと練習してまして、生まれて初めて腱鞘炎になってしまいました(^^;。
福岡から1週間あいたので、今は治ったんですが(^^;。
本田>彼はもう、スタジオミュージシャンとして売れっ子ですから。
梶原>(本田曲は)聴くと爽やかですけど…一度弾いてください(^^;(笑)。
本田>じゃ、お客さんに楽器持ってきてもらおっか(^^;。
梶原>入り口で譜面渡して、難しい曲やってもらうとかね(^^;。小指とか薬指とか
に来るんですよ、ぴきぴきと(^^;。
本田>サックスも、(小指・薬指は)ヤなんですが…
梶原>僕なりの弾き易い形はあるんですが、どんどん難しいほうへ…指減ってきた
…なんちゃって(^^;。
本田>今度は、譜面に番号書こうか(^^;?バイエルみたいに…あ、ギターの場合は
タブ譜つけとこうか?
梶原>止めてよぉ(^^;(笑)
こちらも、近々のセッションなどを告知したところで、次は…
本田>今年、殆ど一緒にいることが多かったかな?毎日顔を見て…暮らしてたよう
な気も…ベース・青木智仁!(拍手)
青木>皆さんこんばんは。この、師走の週末という貴重な時間に、ON AIR EASTへ
お集まりいただき、ありがとうございますm(__)m。
3年ほど前に、B.B.STATIONというビッグバンドのライヴに呼ばれて以来、
Growin'ツアー、Carry Outツアー、そして、今回はReal Fusionツアーと、
毎年毎年、ホントに苦しめていただいてありがとうございます。(笑・拍手)
最も年長でございますが、いつまでこのツアーに呼んでもらえるのか(^^;。
低音担当、青木でございました!(拍手)
本田>素晴らしい声を聴かせていただきました。いいなぁ。
次の方は、お待ちかねの、楽しいお話が聞けるかなと…、DVDには残るんで
しょうか(^^)。1週間ありましたから、面白い話も聞けるんじゃないかと…
ドラムス・則竹裕之!(拍手)
則竹>こんばんは(^^;。(拍手)
本田>それだけ(^^;?
則竹>去年は、この渋谷で始まって、今年は最終日に同じ場所ってことで、なんか、
長いツアーだったなと(^^;(爆笑)。…いや、2年かけてここに帰ってきた
と、いう感じで(^^;。今年も呼んでいただいて、光栄でございます。…もう
胸がいっぱいで、何も話せません(^^;(笑)。
本田>最近、喋り調子いいじゃん(^^)。
則竹>そんなことないんですけど(^^;…。本田君は、その気にさせるのが上手いん
ですよ(^^;。
本田>もっとお喋りしてよ(^^;。せっかく、ヒトいっぱいいるし。
則竹>…ボクほんと、駄目な男ですから(笑)。
本田>駄目な男なわけないでしょ〜(拍手)。わかった、最近の話を振ってあげる
から(^^;。今回のツアーの総集編として、ネタにすればいいでしょう。
じゃ、物忘れが激しいってハナシをしてください(^^)(拍手)。
則竹>…真面目に悩んでるんです(^^;。
(新生T-SQUAREのサポートでのライヴのリハーサルで)通し練習か6時から
あって、その前に、店屋物が来て、食べまして…2曲終わったところで、
何かあったんです(^^;。
本田>先にその何かを言わないと、わかんないんで(^^;。しばらく人前に出てなかっ
たから、調子戻ってる(^^;?説明したげよっか?
ボクはその日、たまたま隣りのスタジオで、T-SQUAREのリハが聴ける環境に
いまして、この人はハンバーグを食べていました。で、スタジオ入ると、
2曲やって終わったところで「メシ、まだぁ?」(爆笑)
あれは、最高にウケたよね(^^)。さっき食ったじゃん(^^;!(笑)
なんか、おじいさんみたいな…「カレーまだ?」っつって、さっきカレー食
べたばっかりみたいな(^^;。
則竹>ホントに食べてないと、思ってました(^^;。
本田>外で聞いてても受けたんで、中入りたかった(^^;。
則竹>入ってきてくれれば良かったのに(^^;。…そんなわけで、今日も全部頑張り
ます。よろしくお願いしますm(__)m。(拍手)
そして、ツアーグッズ(タオルは使ってるうちに色が落ちたようですが^^;;)や
ネットファンクラブの告知へ。
本田>差別撲滅運動を行ってきたオレ様としては、ネットが使える人しか参加でき
ない形っていうのは、なんとかならないのかと思ってたんですが、これだけ
普及してきたんで、とりあえずやってみようと…
…煙ってきましたね(^^;。曲行きましょう。
始めます(笑)。…あ、違ったか(^^;。違う曲やろうとしてた(^^;。ハード
な曲が待ってます(^^)。なんか、難しくて嫌われる曲が多い中で、1・2を
争う(笑)人気のない曲を(笑)、続けてお送りしようかなと。皆さんもつ
いて来て下さいね(笑)。こっちも立ってますので(^^;。
☆8.GOOD MOON (”Real-Fusion”)
新譜からの、恒例のバカテク16ビート。T-SQUARE時代に書いた「BAD MOON」への
アンサーソングか(^^;、やはり大変な曲で、なんかベースも大きく弾けてきます。
合いの手ブラスは松本氏が手弾きで決め、後方のクレーンカメラが動く動く(^^)!
演奏も、そして恐らく映像も(^^)ダイナミックです。メカニカルに上がって行く
シンセフルートソロも、クレーンカメラが上下動しながら追います。ギターソロ
も、クィーーンと言わせてこちらも走り出しますが、ちょっと引き締まった感じ
だったでしょうか。そして、この曲でドラムソロをフィーチャーします。元曲の
ビートをそのまま受けて始まり…何て言うんでしょう、暖かい感じも受けた音色
のスネアが響きます。ウッドブロックの4つ打ちが聞こえてきますが、ちょっと
フリーテンポなソロにも聞こえるようなフレーズだったり、バカテク多弁(^^;な
フレーズだったりと、交互に入れて盛り上げます。タム回しがだんだん早くなっ
て、もうひと暴れして、2分半ほどの中に凝縮したソロから、ブラスセクション
EWIとギターのキメフレーズが入ってきて、16分のウラ拍が変なところに入りま
くる(^^;キメへ戻ります。そしてサビへ来ると、ライト全開、クレーンカメラが
縦横無尽に動き回り、とにかくパワフルにキメまくります(^^)。
そのまま続けて…先祖帰りだっ!(爆)
☆9.BAD MOON
(T-SQUARE”夏の惑星”VRCL-2039 / Village Recordsより2002再発)
こちらの方が、アルトサックスのみならず、アンサンブルが全体で音量が大きく
なってた気がします(^^;。そして、オリジナル曲の構成を知っていれば期待する、
青木氏のベースソロへ。ドンシャリのキャラクターがクッキリ出たスラップを響
かせて、だんだん本田氏の前に出てきます。途切れなく、洪水のように出てくる
フレーズに、則竹ドラムもガンガン絡んできます。同音連打…って、ベースでも
言うんだろうか(^^;…を繰り出してくると、更に大きな歓声が起こり、3分近く
に渡って展開していって、キメへ戻っていくと、更に更に!ブイブイ吹きまくる
本田氏であります(^^)。テンションの高いアンサンブルの中で、ちょっと遊びも
入れる余裕(^^;を感じたのは、松本氏のピアノ。でもやっぱり、息つく間もなく
キメを繰り返すうちにGmへ転調し、エンディングではだんだん上がって行くキメ
フレーズを、最後までバッチリ鳴らしきった、5人でありました(^^)。
きつかったぁ!てな表情を正直に(爆)見せたのが、梶原氏・青木氏だったかな?
本田>ありがとうございました!(拍手)…じゃぁ、気を取り直して(笑)、次の
曲に、いって、みましょー(^^;。 だいぶ、終わりに近づいたんで…もう
ちょっとの辛抱です(^^;(笑)。あとは、激しいなのをバンバンバンバンバン!
とやって、終わる事になります。次は、割と軽い目の曲からスタートして、
だんだん重い感じ(^^:になるのを、聴いて、楽しんでって下さい。
☆10.FARMSCAPE (”Growin'”)
さっきに比べると・ですが、少し落ちついた、メロディアスなナンバーへ。EWIと
ギターがユニゾる&ハモって作るメロディー、両者の溶け具合は、
そして、ハモリながら本田氏が梶原氏の方へ寄っていくと、客席から歓声が起こ
ります。EWIソロは、高い音域で半身をくねらせながら繰り出していき、バトンを
引き継いだギターソロは、対照的に甘〜く入って、メロディアスに奏でます。
後半のEWIソロは、ここまでのこの曲のイメージを一転させる、音の密度の濃い
プレイとなりました。
☆11.BLUE BLACK
(”Carry Out”VICJ-60392 / VICTOR ENTERTAINMENT)
続けて、今度はビートが軽快でアルトサックスのメロディーが多弁なナンバーへ。
これは、フルート等で打ち込みパートを併用してるようで、キーボードはピアノ
でのバッキングが主でしたか。この曲は、梶原ギターソロを大フィーチャー。
ディストーションも利かせて突っ走るソロに、客席から手拍子・後に歓声も起こ
ります。サビの後半も、殆どギターソロ状態だったかな(^^)。
☆12.STEP UP ACTION (”Real-Fusion”)
そして、イントロでギターとサックスが16分でユニゾる、テンションの高い曲へ。
この曲は、松本氏も、サイドのオルガン+Nordleadでのアナログ系ブラス、正面
の2段鍵盤の両方を使って、忙しいプレイ(^^;。サビのスピード感は、ここまで
の最高潮かな(^^)。
そして、サックスソロ、これもまた疾走系のテンションの高いソロで、ここに、
オルガンのグリッサンドで松本氏が絡んできます。ローズ系エレピでの松本ソロ、
こちらはモチーフを残しつつ崩していく感じで、始まり、だんだん暴れる暴れる、
叩く叩く(爆)って感じでしょうか(^^;。クレーンカメラもダイナミックに上下
に動きまわってます(^^)。サビでは、ギターがもう1回いなないて、キメキメの
パターンのままエンディングへ。
そして、台座に据えられたバリトンサックスとアルトサックスが出てきて、ソプ
ラノサックスも下ろしてきて…、高速フレーズは開始の合図だっ!
☆13.サックスの為のソナタ第18番[おはこ] (”Growin'”)
…アルバムや、これまでのライヴよりも、ひょっとして速くなったかな?(爆)
かなりドライな音色で吹きまくる本田氏。シンバルもキッツい音色(^^;で絡んで
きます。そして、3本のサックスを代わる代わる吹きまくる、大道芸型(爆)の
サックスソロ。ソプラノ・バリトン・アルトの順に、今夜も吹きまくります(^^)。
4ビートでスイングするのも束の間、また突っ走ります。イントロのフレーズに
戻ると、則竹ドラムもタム・シンバル・バスドラを叩きまくって暴れる暴れる!
☆14.MEGALITH
(T-SQUARE”NEW-S”VRCL-2030 / Village Recordsより2002再発)
そして、本家(爆)の登場。バックのメンバーが少々異なっても、本家の貫禄・
90年代の本田雅人を代表するあの雰囲気が、ちゃんと出現するんですねぇ(^^)。
手弾きシンセブラスも非常に分厚く、サビの進行でのサックスソロ、ますます
饒舌になっていて、中盤では客席から歓声も起こります。3回目のサビでは、
ギターもベースも音量・音圧を上げてきて、キメキメのユニゾンもぶっとく決
まります(^^)。
ホントに、だんだんヘビーになる(^^;曲順で来た上での盛り上がりのままで、
本編が終わり、5人の男たちはステージを後にしました。
ベース以外の楽器のローディさん達が微調整をして、アンコールに応える形で
5人が再び戻ってきます。
本田>どうもありがとうございます。(拍手)…疲れたでしょ?(笑)ホント、
申し訳ないです(^^;。もうしません(^^;。(客席からブーイング^^;;)
いや、今日はまだやりますけど、これからは、もちょっとオトナなのを…
目標は、コドモFUSIONなんですが(^^;、皆さんもだんだん年取るわけで、
ちょっとづつオトナな…大変な曲を(^^;。(梶原氏コケる(笑))
もうちょっとだけ、頑張ってください(^^;。
ちょっとだけ落ち着いた曲をやりますが、たぶん、だんだん盛り上がって
くると思います(笑)。
☆15.BE AMBITIOUS (”Real-Fusion”)
ふわ〜んとしたギターから、打ち込みかな?のシンセパッドやパターンが流れて
きて、KORG印の芯のトンガった音色のピアノで、松本氏がしっとりとメロディー
をとります。メインの進行をかなり饒舌に崩していくピアノソロに続いて、本田
氏のソロは、独特のタイム感のある、やはり饒舌なソロになってました。そして、
爽やかに展開…が、確かにやっぱり、だんだんと熱を帯びてきたプレイでした。
本田>こんなもんで終わるわけには行かないので…次は「JOY」って曲を(拍手)、
やるんですが、ここでひとつ、お願いがあります。
サビ…サビってわかりますか?ここのところをですね、みんなで歌ってくれ
ると…大きな声を出せば、ビデオにも入ります(^^)。知らない人いますか?
(しーんとして)ホントかなぁ(^^;(笑)。知らない人も大丈夫です。すぐ
覚えられますし、少々下手でも大丈夫。音痴の人がいても、かえって少〜し
幅が出来ますから(^^;。自信持って歌って下さいね。
と、ピアノとギターの伴奏で「ららららららら…」とリハーサルが始まります。
オクターブ上でも下でも好きな所で歌って欲しいとか、3度上や下でハモるセカ
ンド・サードパートまで用意して、歌に自信のある人からそうでない人まで(^^;
幅広く参加を募っていきます。
本田>盛り上がるところを、みんなでビデオに残そうじゃ、あ〜りませんか(^^)。
…疲れてませんか(^^;?
☆16.JOY (”Growin'”)
ファーストアルバムの王道盛り上がり系16ビート(爆)であります。アルトサッ
クスの明るいメロディーに、coolなギターの合いの手や、鋭いオルガンも加わり、
サビの歌声は…最初はちょっと小さめだったかな?でも、だんだん声が出てきた
ところで、ここで青木ベースソロをフィーチャー。曲の延長線上で、指弾きによ
るグルーヴを刻んでるうちに、コシのある音色で唄うようなフレージングになり
ます。氏ならではの低域ブリブリフレーズを繰り出して、低〜いところからの、
パキパキスラップフレーズになると、客席から歓声が起こります。だんだんと、
たたみかけるようにフレーズが増えてきた、2分強のパフォーマンスで盛り上が
ると、客席も、そしてステージ上の梶原氏・松本氏も弾きながら歌ってます(^^)。
セカンド・サードのパートも結構聞えてきて、その場にいる人でないと、これは
共有できないだろうなぁ(^^;…というような時間でありました。
本田氏がメンバーを紹介して、再びステージを降りますが、まだ止みそうにない
アンコールに対して、2分後にまた戻ってきます。
本田>どうもありがとうございます。皆さんのおかげで、DVDにも残すにふさわしい
ライヴになったと思います!(拍手) ホントの最後は、ちょっと静かに…
1曲だけおとなしめな曲がありましたが、そこだけで、あとはずーっとやか
ましい曲が続いてのを、癒してもらって、帰っていただこうと(^^;。今まで
のことは忘れて下さい(^^;(笑)。
また、ライヴをやりたいと思いますんで、今日のお客さんが、あと一人づつ
連れてきてもらえれば、イスのあるところで出来るんですよ。FUSION人口も
なかなか増えませんが、そういう事も出来るんで(^^;。
では、最後に、『夏のサンタクロース』というのをやります。最後まで、
どうもありがとうございました!(拍手)
☆17.夏のサンタクロース (”Growin'”)
2年前は打ちこみ+ギター+EWIで披露しましたが、今回はバンドスタイルで披露
する、スローナンバーであります。 シンセストリングス+ギターアルペジオが
ふわ〜っと奏で、ドラムもブラシで刻んでリズムをつけ、フレットレスベースが
どす〜んと下を締め、そしてEWIが優しく唄います。音の繋ぎ方が、甘く…という
か、非常にゆったりとしていて、それでいて引き込まれていきます。中盤の甘い
音色のギターソロは、つぶやくようにメロディーを静かに崩していく感じ。最後
は、ローズ系音色のエレピがころころと響く上を、ゆっくりEWIが唄い、イントロ
の進行に戻ってBmaj7かな?へゆっくりもっていって、丁度3時間になった、この
日のライヴは、終演を迎えました。
=====================================
<SET LIST> 2000.12.08 @東京・渋谷ON AIR EAST
1.放課後は日曜日 2.TRAFFIC JAM 3.AFTERNOON 4.TASTE OF WIND
5.GRAND BLUE 6.TOKYO TRAIN 7.FORGET ME NOT
8.GOOD MOON (incl.Drums Solo) 9.BAD MOON 10.FARMSCAPE 11.BLUE BLACK
12.STEP UP ACTION 13.サックスの為のソナタ第18番[おはこ] 14.MEGALITH
[ENCORE]15.BE AMBITIOUS 16.JOY 17.夏のサンタクロース
あ”〜、長かった(^^;(爆)。ま、それはライヴ中の感想ではなく、終わった時
に手元の時計を見た時とか、いまこうやって番組をまとめてる時(爆)の感想なん
ですけどね(^^;。
CASIOPEAのライヴだと、取り上げられた曲を帰ってから弾いてみたいと思ったり
するんですが、本田氏のライヴだと、なかなか挑戦してみようと思わないことが、
少なくないですね(^^;。…曲が大変なのと、立ち続けて疲れてるのとで(^^;(爆)。
このアルバムの曲も、アイデアは増えてたみたいですし、ライヴパフォーマンス
の方も、アイデアいっぱいで(奇抜なのも含めて(^^;)、だんだん長くなってきま
すが(^^;、すごい&楽しい音楽世界を作っていってると思います。
ちなみに、普通の人にとってはどーでもいいことですが、DVDの略さない名称は、
規格統一の過程でもめた(爆)挙句、Digital Vertile(多目的) Disc・となって
います(^^;。
ということで、貴方にとって、このステージはどんな時間だったでしょうか?
文字正人(QFG03621@nifty.com) with PCG-C1XF from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 2001/01/01 (WEB SITE ORIGINAL)
LAST EDITED: 2003/11/17(T-SQUARE再発盤のCD規格番号を修正)