こんばんは、「実況中継ライヴ・オン2008」文字正人です。
2008年第2弾(笑)は、現在活動中バンドとしてはイチオシの、ハイパーテクニ
カルフュージョンコミックサービス団体(笑)・TRIXのミニツアーを、関西の常連
地である京都RAGからお伝えしてまいります。さて、どんな風にはじけたのか。
それでは、京都・木屋町からライヴ・オン!
=====================================
真夏日になったかと思うと、この日は久しぶりのまとまった雨、で、大安の週末
だったこともあってか、結婚式・二次会の類で来ていた人がやたら多かった、
京都・木屋町界隈でした。
当番組ですっかりお馴染みの、木屋町の北の方にあります老舗ライヴハウス・RAG
へは18:40頃に着きましたが、その時点では2〜3割位の入りだったのが、19時
を回ってからお客さんであふれ、19:40にRAGの柴田理恵こと(笑)松尾さんがお
店の宣伝に登場した時には、テーブル無しのフロアはほぼ満員でした。
恒例のキーボード機材チェック、大きな変化はありませんが、鍵盤が下から順に
YAMAHA MOTIF XS7・YAMAHA D-DECK・KORG Radiasの3台4段鍵盤、ラックには、
Roland XV-5080とFantom-XRを中心に、エフェクタやサブミキサー類が入ってい
ます。RAGでは須藤氏が窪田氏の後方に高い台座を置いて配置されるんですが、
その台座、ホールコンサートで使うような結構大きなものが使われてます(笑)。
<TRIX 皐月のミニツアー> 2008.05.24 @京都・LIVE SPOT RAG
熊谷徳明(Dr) 須藤満(B) 窪田宏(Key) 平井武士(Gt)
19:45、いきなりテクノな打ち込みトラックが流れてきます。窪田氏、須藤氏、
平井氏、熊谷氏の順に入ってきます。で、19:46'30、始まったのは…
☆1.FIRE (”MODE”KICJ-486 / ELECTRIC BIRD - KING RECORDS)
イントロで須藤氏・平井氏が一本指を突き上げて、Oberheim系シンセブラスが高
らかに響き、前の打ち込みには関係なく(^^;スピード感で飛ばすナンバーから、
今夜はスタートです。ライヴで聴くのは久しぶりですが、すっかりこなれた感じ
で、窪田氏や平井氏はニコニコしながらメロディーをドライブさせていきます。
イントロフレーズに戻ると、客席からも一本指出す人が居たかな。中盤のギター
ソロは、なんか1曲目から余裕コイてる感じ(笑)。後半のシンセリードソロは、
アルバムテイクをモチーフにして始まり、32分音符が踊るような(笑)テンショ
ンの高いプレイに、拍手が起こります。全体に余裕な感じでスタート。
Radias: シンセソロ用リード
D-DECK上: メロ用リード
D-DECK下: Oberheim系シンセブラス
MOTIF XS7:FM音源系ベルエレピ+パッド
ワウをかけたカッティングギターでのソロが始まります。…須藤氏もエフェクト
かけて”ぷわん”と突っ込みを入れながら…平井氏、やりにくそう(笑)。
Gのキーで刻み始めて、ハイハット、スラップベースと加わって…
☆2.DYNASEA (”INDEX”KICJ-470 / ELECTRIC BIRD - KING RECORDS)
窪田オルガンファンクが始まります。ドラムはカッチリとタイトに刻み、派手な
オルガンとズビズビスラップベース…なんか低音の出が凄くぶっといです(^^;。
ここでは、Aメロを「たら〜」とやったらドラムとベースが音を抜いたり(笑)
てな遊びも入れながら、これも余裕こいて(笑)テーマを終えると、ソロタイム。
窪田オルガンを一発伸ばしながら、D-DECKのタッチパネルで音色をいじりながら
…なんか不協な成分を混ぜてらっしゃるんですが(笑)。元に戻して、窪田オル
ガンVS平井ギターの掛け合いへ。まずはオルガン先攻で始めますが、ギターがト
レースし損なうと「違う!」と突っ込む窪田氏(笑)。攻守交替すると、今度は
窪田氏が困った表情をするフレーズを出されて、もっかい突っ込む(笑)。でも、
かなりギター的なフレーズをきっちりトレースしてます…と、早弾きフレーズを
繰り出されて、「それ無理!」って表情に(笑)。二人で盛り上がってバトルを
締めると、窪田氏のオルガンメロディーは更に過激に&盛大になり、平井ギター
完全に音圧で負けてます(笑)。おっと、この後ろでバシバシ叩いてる熊谷ドラ
ムのオカズ、かなりヘンタイです(笑)。テーマに戻ると、テンポ落としたり上
げたり、某バンドのお家芸”ドミノ倒し”までやるなって(笑)。10分近い曲に
なりました。
Radias: 未使用
D-DECK上: アナログブラス系パッド
D-DECK下: 歪ませたオルガン
MOTIF XS7:Rhodes系エレピ
☆3.DOUBLE UP (”FORCE”KICJ-519 / ELECTRIC BIRD - KING RECORDS)
今度は、スラップバシバシ、細かい演奏だけど勢いのあるナンバーへ。ここでも、
メロディーでのギターの音圧がベースとクラヴィネットに負けてる感じが(^^;。
テーマを終えると、ギターがふわ〜っとした浮遊感を作って、大人な感じのエレ
ピソロへ。メロディアスで饒舌な、でも安定感のあるフレージングでありました。
その後はまた激しいビートに戻って、決め決めのベースソロ、決めもバッチリ合
わせてBメロに戻ると、拍手が起こります。終盤のギターソロも楽しそうにはじ
けて、勢いのある演奏でありました。
熊谷>決まりましたね〜。どうも皆さんこんばんは、TRIXでーすっ!(拍手)
ハッハッハ〜(笑)。思いっきり、安定した演奏ですね!(笑)安定しすぎ
て、ビックリしましたが。久方ぶりの京都、RAGへ帰ってきました!(拍手)
平井>今年初のRAGですよね。あけましておめでとうございます!(笑)めでたい!
熊谷>それにしては、ものすごい日数経ってるよね(^^;。今年もほぼ半分終わって
るよ。あっという間だね!(笑)
平井>お言葉ですが、発言がなんかジジくさい!(笑)
熊谷>ということで、3曲続けてお送りしました。
まずは「FIRE」! そして、久々にお送りした、題名が決まってないという
ことでそのまま「題無し」という曲名にしてしまいました(笑)。いーんで
しょうか、そんな簡単な決め方で(^^;。どうです、キーボードの方!(笑)
窪田>いや、さっき出てくる時に、ドラムの人は(笑)「今日もガンバローぜ!」
と握手を求めたら、ちり紙でこうやってて(鼻を拭く仕草・笑)
熊谷>全く、先輩を何だと思ってるんでしょうか(^^;(笑)。このバンドは、何で
もありですね!(笑)いーんでしょうか、こんなに枠がなくて(^^;(笑)。
続いて、ベースの方の曲(笑)で「DOUBLE UP」。どーですか、ベースの方!
須藤>暑いです!(笑)ホントに。
熊谷>高いですもんね〜。バテてないですか?
須藤>だいじょぶ!(鼻をマイクに当てて声をくぐもらせる・笑)
熊谷>ということで、今日もコミックぶりを発揮したいと思います(笑)。最後ま
でよろしくお願いします!(拍手)
とっとと曲に行こうと思います。サクサク行くよ!だってほっとくと4時間
位になっちゃうから(笑)
平井>昨日喋れなかったから!
須藤>昨日は、ドラムの人が(笑)使ってるドラムのメーカー…TAMAってメーカー
を扱ってる星野楽器さんの、100周年記念イベント「百年の鼓動」っていう
イベントで。「100人の後藤」さんじゃないのね(笑)。
熊谷>後藤じゃなくて鼓動!
須藤>あーそう!「百人の子供」ってタイトルで(笑)、どけどけって言いながら
(笑)。
演奏(予定)が40分しかないところを、60分やってきました!(笑・拍手)
平井>だってあれ、熊谷さんが曲決めますよね…(どこからか突っ込まれて)
須藤>ドラムの人だよね?(笑)
平井>ドラムの人が決めてるんですが、曲順が送られてきたじゃないですか。
最近は、iTunesで順番に並べると、合計分数が出るんですけど、その時点で
既に38分ありました!(笑) で、ソロもあるし、乱入もしたいし(笑)。
熊谷>それは外せないね(^^;。
平井>カツラつける時間も要りますから(笑)、まず40分では終わんないって(^^;。
熊谷>で、きっちり60分やった!(爆笑)
平井>ピッタシ60分だっただろ!って言ってやりましたよ(笑)
熊谷>TAMAの人に怒られるかと思ったら、むしろ喜んでた(^^;。特に乱入でメチャ
クチャ喜んでた(笑)。で、昨日は殆ど喋れなかったの(^^;。
須藤>でも、アナタはそこそこ喋ってたよね。後ろで「今日は短いな〜」とか思っ
てたもん。
平井>喋んなかった方が、スッゴイ疲れました(^^;(笑)。
須藤>それ、休みがなかっただけだろ(笑)。
平井>(窪田氏に)ところで、100年前って何してました?(爆笑)
窪田氏、思わずステージセンターへ出てきて地声でツッコむ(笑)。
窪田>突っ込み過ぎだよー!100年前は生きてないって!…半分くらいだけど(^^;。
平井>これ、昨日ステージ上で聞いてみたかったんですが、長くなりそうなのでや
めました(^^;。これで満足しました(笑)。
窪田>いーもんいーもん…(とすねた表情(笑))…早く曲やろーぜっ!(笑)
熊谷>ということで、100年前に生きていた(笑)…生きてないです(^^;!
次も、キーボードの方の曲ですが、いっていいですか?曲紹介やって下さい。
…と言ってる間に、大きな声で打合せする須藤氏と平井氏(笑)。
熊谷>それ、すんごい目立っちゃってるんだけど(笑)。
須藤>ここでの構成だけど、真ん中のギターソロいっぱいやって、最後も目一杯…
平井>あ、最後のギターソロもフリーなんだ(^^;。じゃ、真ん中はいいか…
じゃ、雰囲気で。
須藤>フインキで(笑)
平井>ウチの電子辞書、”ふいんき”で入れても出ないんですけど!(笑)
熊谷>ということで、曲は「LAMDASH」!(拍手)
☆4.RAMDASH (”INDEX”)
これも勢いのある初期の16ビート曲であります。ベースライン弾いて…あ、ルー
プさせて手拍子煽ってます(笑)。テンション高いのに、出音は比較的スッキリ
と聞かせるあたり、これもある意味”余裕”な感じです。この曲も、ドラムはカッ
チリタイトに上モノを乗せていきます。オルガン2系統は、全般的にD-DECK下で
弾きながら、サビなどで叫ぶところではD-DECK上の音色を”一緒に弾く”格好で
強調しています。テーマを終えると平井ギターソロへ。ディストーションをブン
ブンうならせて始まり、猛然と早弾きを繰り出してきて、拍手で迎えられます。
オルガンとギターの掛け合いも少しあって、キメユニゾン…そこで「たったたっ
た…」と3連にしないのっ!(笑) 続いてオルガンソロ。パーカッシブオルガ
ンの方の音色をタッチパネルで少しいじってよく叫ぶ音色にしてから、グリグリ
とゴリゴリと飛ばして行きます。テンション上ったまま8分音符連打で締めへ…
須藤氏と平井氏はグルグルと2〜3回転(笑)。もう一発雄弁に叫んでテーマへ。
終盤は平井氏が窪田氏の方を見ながら仕掛けて…普通に「SMOKE ON THE WATER」
をしないのっ!(笑) と、窪田氏も1発だけエアオルガンを(爆笑)。最後の
ユニゾンを決めると、盛大にエンディングへ。8分を超える曲になりました。
Radias: 未使用
D-DECK上: もっと歪ませたオルガン
D-DECK下: パーカッシブオルガン
MOTIF XS7:Rhodes系エレピ
回転したためにねじれたシールドを巻き直すために、逆向きに3回転する平井氏。
(笑)
そして、須藤氏がスラップベースでベキベキ刻み始めます。お馴染みのフレーズ
も繰り出しながら…いや、そこで歪ませた音色で「ぷわん」とかしないで(笑)、
両手をクロスさせて叩いたりもしないで(笑)。「あー痛い(^^;(笑)。ハイ、
スイマセンでした〜」と締めて…
☆5.MILLER LIGHT (”INDEX”)
スラップベース2パートでベースまみれになるファンクナンバーへ。さっき須藤
ベースがすんごい響いてましたが、今度はメロディーをとる須藤ベース以上に、
窪田氏が鍵盤で叩くベースがスンゴイ響いてます(^^;。ズビズビとうなるテーマ
を終えて、窪田氏がまずはアコピソロ。32分6連符(^^;や早いトリルも入れなが
らのテンションの高いフレーズのオンパレードで、須藤ベースソロへバトンを渡
します。こちらも3連フレーズを織り込みながらテクニカルに畳み掛け、ベーン
と一発決めたところで、ライヴ恒例の”スラップベースバトル”へ。 まずは、
二人で一礼(笑)を2回も。そして、窪田氏がベースなフレーズを…D-DECK上段
のストリングスの場所で叩いてしまいます(笑)。どうもマジボケだった模様(^^;。
気を取り直して、MOTIF XS7の方でソロを…こちらはベース音色に戻し忘れてピア
ノのまま(爆笑)。ボタンと鍵盤の位置を確かめてから(^^;、ようやくスタート。
独りベース&エレピソロで始まり、両手でスラップベース音色をビシバシ弾きま
くり、途中須藤氏が「これはねーよ(^^;!」てな表情になる場面も。後攻は須藤
氏。こちらは、弾いたフレーズを取り込んでループさせながら、4パートかな?
重ねます…もちろん全部ベースの音で(笑)。6連フレーズをスパークさせて、
それもループで重ねて、「うるせーっ!」って表情(笑)。最後はナルチョよろ
しく、ベースを両手でひっぱたくまで重ねて、「ぷわん」で締め(笑・拍手)
…その後も、止めたループが暴発(笑)もしましたが(^^;。
窪田>まだやんの?(笑)
熊谷>終わろっか?(爆笑)
須藤>これで曲終わる?(笑)
…と、ビートを刻むのをドラムが止めてしまう(爆笑)。
熊谷>やりきったですか?
窪田>十分、堪能しつくした(^^)!
須藤>じゃ、終わるか!「MILLER LIGHT」でした!(爆笑・拍手)
Radias: 未使用
D-DECK上: 未使用
D-DECK下: ストリングスパッド&フルート系リード(split)
MOTIF XS7:スラップベース&Rhodes系エレピ(split)←→アコピ
須藤>メロディーやったし、ピアノソロもやったし、「RAMDASH」ではタケのソロ
もやったし! これ前代未聞だね、エンディング無いわけですから(笑)。
平井>これ、いいですね(^^)!
熊谷>スゴ過ぎる(笑)。
平井>でも、音楽的ですよね。一番盛り上がったところで終わるって言う。
須藤>もっかいメロディーやってもいいかなと思ったけど、やりきった感あるから!
熊谷>どうもありがとう!(笑・拍手)
ということで、メンバー紹介しましょうか(拍手)。
今日も見事な”手ベース”炸裂…キーボード!
…今日は…(笑)タイミング悪い?
窪田>そーゆーのヤメテ(^^;(笑)
熊谷>キーボード、ヒロシ・クボタ!(拍手) (衣装が)赤ですね?
窪田>悪いか?赤を着て。
熊谷>いや、あんまり”ド赤”は着ないですよね?
窪田>そーかな?TRIXは「何着るの?」って聞いたら「派手なのを」って言うから、
ちゃんと赤を着てきたんだけど。
平井>てゆーか、みんなちゃんと赤が入ってますけど、熊谷さんだけ入ってないで
すよね? ちゃんと連絡網熊谷さんまで行きました?(笑)
窪田>オレは須藤君に。
須藤>オレはタケシに(笑)。
熊谷>ちゃんと教えて下さいよ!(笑)
須藤>ドラムも含めても、赤がないね!
熊谷>いや、ここにある、”コンコン”に!
…キーボード、ヒロシ・クボタ〜!(拍手)
窪田>最後まで楽しんでってください!ヨロシクです〜(拍手)
熊谷>真ん中の、金髪が決まってます。髪の毛、マッシュですね〜。
ギター、タケシ・ヒライ!(拍手)
平井>アンジャッシュの渡部(建)さんに似てると、昨日の名古屋の打ち上げで言
われて、「本人です!」って言いました(笑)。好きなんでいいですけど。
(笑)
須藤>声も似てるね。
平井>喋り方が似てるみたいですが、たぶんギターは僕の方が上手いです(笑)。
熊谷>めちゃめちゃFUSIONが好きだったらどーする?(笑)
入れ替わっちゃえば?(笑)
平井>え、ボクがお笑いのほうをするんすか(^^;? ボク、人前で喋るのだめなん
ですよ(^^;(笑)。台本とか漢字読めないし(^^;。
あ、今日はさっき須藤さんに漢字教わったの、枯葉マークでしたっけ?(笑)
須藤>それはヒドくないか(^^;。紅葉マークだっつーの!
(高齢運転者マークのことみたいです:筆者注)
平井>いや、なんとか葉って書いてあったから…
須藤>糸偏に”エ”で、”紅葉”って書いて”もみじ”だってば(^^;。
平井>須藤さんの運転で、ボクが助手席に乗ってたんですよ。そしたら「前の車、
枯葉マークつけてますよ」って言ったら、誰も反応してくれなくて(笑)。
須藤>あんまりヒドクないか(^^;。まだまだ元気でいらっしゃるんだから(^^;(笑)。
平井>だって、若葉マークって、緑色じゃないですか。それが枯れちゃってるんで
しょ?(笑)
…今日も勉強になりました。よろしくお願いします!(笑・拍手)
熊谷>しっかり喋ってました(^^;。
ベース、須藤満〜!(拍手)
須藤>タケシの先生やってます、須藤でございます(笑)。
ってゆーか、いっぱい(お客さんが)いるなー。番号!
最前列のお客さんがどぎまぎしながら点呼に応じます(^^;が、止まってしまい…
須藤>止まったら話が前に進みませんから(笑)。(と言いながら、双眼鏡を構え
てカウンターを押すジェスチャーをして(笑))…たくさん。(笑)
平井>来月(6/25)も来るんですよね?(拍手)
全員が拍手したね!平日なのに(笑)。
須藤>一言いっていい?俺の紹介なんだから(笑)。でも、スキあらば容赦なく入っ
てくるようになって、オトーサンは嬉しい(笑)。
来月来るんですよね?なぜかと言うと!
…ドラムス、熊谷徳明〜!(拍手)
熊谷>予測不能ですね(^^;。いつ来るかと思ったら(^^;(笑)。
須藤>ちょっと暗そうだね(と、ステージ上のライトを一つ熊谷氏に向ける)。
熊谷>暑い暑い(^^;。来月は、何で来るんでしょうか?
平井>新幹線!(笑)
熊谷>3時間弱くらいで来れますね〜そうじゃなくて!(笑)
何と、新しいCDが、出るわけでございます〜(拍手) 5枚目です!ヤッター!
平井>古いCDを出したら、面白いですね〜(笑)。
熊谷>もう1回1枚目を出すとか(笑)。情報出てました? あ、さっきA4の紙が
あったよね?(笑)
須藤>A4の紙って(^^;。(コピーされたチラシのこと:筆者注)
熊谷>スゴイ画だったでしょ? 敢えて触れませんが(^^;。
平井>いや、ハイセンスな(^^;。
熊谷>ローセンスかも(^^;。
須藤>ハイセンスだけど、ローテクだよね(笑)。段ボール被ってるんだもん(笑)。
平井>ちゃんと頭の大きさに合わせたんですよね。
須藤>ちゃんと発注して(^^;。
平井>それも、3〜4個とかじゃ作ってくれないので、100個とか発注して(^^;。
あれ、物販しましょうか?(笑)
須藤>それいいわ!
熊谷>顔の大きさに丁度合わせたんですよ(^^;。
お次は! …あ、そーだ(^^;。
須藤>だから、この話をしたんだろ?
熊谷>新曲をやりたいと思いま〜す!(拍手) またもやキャッチーな曲を作りま
して。いいことですよね。マニアックな曲は嫌いです(笑)。
須藤>(ふっとい声色で)よ〜う言〜うわ〜!(爆笑)
あんな難しいキメ作っといて、よ〜う言〜うわ〜!(爆笑)
熊谷>そのキャラ、スッゴイいい(^^;。
須藤>関西の人にはおなじみなんだよね?
(声色作って)そ〜ら〜あ〜り〜え〜へ〜ん〜!
(戻して)大木こだま・ひびき…のどっちだっけ?こだまさん?
平井>児玉清さん?(笑)
須藤>アタックチャ〜ンス!(笑)…って違うだろ(^^;。
熊谷>では、新曲!いってみたいと…今の喋りからはつなげ辛いんだよね(^^;(笑)。
須藤>また新しいCDが出るんです(笑)。
熊谷>その新曲を。”とぅんふわん!”
☆6.敦煌
(”STYLE”KICJ-538 / ELECTRIC BIRD - KING RECORDS・2008年6月発売)
シンセリードでの打ち込みチックなフレーズ(手弾きです)から始まる、ミディ
アムビートナンバーが始まります。キーがEbmって、なんでそんなややこしいの
で作るか(笑)。コード進行はFUSIONですが音色はテクノ風(特に誰風とは申し
ませんが聞けばすぐわかります(笑))…熊谷氏の幻のソロ作”Over Sensitive
Technology”の曲調に近い…というかまんま(笑)です。熊谷氏がヘッドホンを
つけてたので、打ち込み同期ですね。シンセリードとギターでユニゾるサビメロ
は、確かにキャッチーです。途中でC△に転調していかにもなリフを乗せたり、
うねうねとドライブするシンセリード、クラヴィネットとギターでキメを作りな
がらドラムソロ&スラップベースソロも挟んで、キャッチーなテーマへ戻る構成。
後半のサビの後ろでは、熊谷ドラムがまたヘンタイなフィルを一杯入れて、最後
の最後に16分のユニゾンを決めて…って、好きなこと全部入れたでしょ(笑)。
Radias: Bメロ用パーカッシブなリード←→クラヴィネット
D-DECK上: サビ用シンセリード
D-DECK下: イントロ用シンセリード
MOTIF XS7:FM音源系ベルエレピ&パッド
少し静寂があって、ころころと響くリングエレピで優しいフレーズが始まります。
☆7.WAITING FOR YOU
(”ART”KICJ-506 / ELECTRIC BIRD - KING RECORDS)
これは久しぶりに聴く、ミディアムバラードです。イントロのベースは、アルバ
ムではエレピで重ねてるんですが、ライヴでストリングスも弾いてほしいという
作曲者の希望を通すため、須藤氏が鍵盤の左側へやってきて、鍵盤でベースライ
ンを弾いています…って、長い説明(^^;。ドスンとボトムを押さえるベースとタ
イトなドラムの上で、コロコロと、きれいに響くエレピを前面に押し立てて展開
します。タメを効かせたギターでメロディーを引き継いでテーマを締めたところ
で、エレピソロへ。ちょっと可愛らしい雰囲気で始まり、大人な雰囲気を十二分
にかもし出して、テーマへ戻ると、大きなアクションで感情を込めていきます。
終盤のギターソロは、アルバムテイクをモチーフにして、歌うようにフレーズを
織り込んでいきます。盛り上がりを見せて静かに締めへ、ストリングスとエレピ
の上でリリカルな須藤ベースもフィーチャーして、7分近い演奏になりました。
Radias: 未使用
D-DECK上: フルート系リード(サビ)
D-DECK下: ストリングス(イントロ・サビ)
MOTIF XS7:ヴィンテージ系リングエレピ
熊谷>ありがとうございました。(拍手)
新曲は、漢字で「敦煌」っていう、シルクロードの頃に流行った町なんだっ
て。でもそこへは行ってません!(笑) 地図で見てるうちに曲が浮かんで
きました(^^)!
平井>なんて安上がりな(笑)。いや、言葉が悪かった!経済的!(笑)
熊谷>エコ・ドラマー(笑)。
平井>地球温暖化時代に、飛行機に乗っちゃいけません!
東洋的な風景を感じましたね。
と、ここで須藤氏が発音講座を(笑)。
平井>これ、宿題にして皆さんにやってきてもらって、来月聞きましょうか(笑)。
はじから当てていきます(笑)。
須藤>出切るまでは居残りね(笑)。
熊谷>新曲に続いては、これも久々、「WAITING FOR YOU」でした。
平井>久々でしたね〜。
熊谷>では、とっとと曲に…どのくらい時間たった?1時間半位?
平井>じゃ、まだまだ大丈夫ですね(爆笑)。
昨日の分も(喋りで)鬱憤晴らしで!(笑)
熊谷>タケちゃんの曲から、2曲続けて…
窪田>3曲!(笑)
熊谷>え、3曲?(笑)
須藤>自分で見てないってことだな(笑)。ユルユルだな^^;;。
熊谷>そーかそーか(^^;。では、3曲続けて、どーぞ!
☆8.LUNA PARK (”ART”)
TRIXに参加するまではFUSIONは殆どやってなかった平井氏が、TRIX的キメキメの
FUSION曲として書いたナンバー。イントロのキメから、少しテンポ落ちたかな?
ってのもありましたが、随所にキメだらけの曲をドライブさせていきます。テー
マがキメだらけなので、中盤のエレピソロはややフリーな感じで飛び出していき
ます。でも、6連高速フレーズを締めの進行で繰り出したりと歓声の上る場面も。
ギターソロも、結構メロディアスに展開しますが、最後の最後のキメを従えての
ドラムソロは、他のソロ以上にヘンタイでした(笑)。
Radias: 未使用
D-DECK上: 未使用
D-DECK下: Oberheim系ブラスパッド
MOTIF XS7:Rhodes系エレピ
今度は、窪田氏がD-DECKの鍵盤で、鼓のサンプリング音を繰り出します。ひとし
きりソロを組み立てて、一礼(笑)。ビートに乗せてソロを再開すると、時々入
れる”よおぉっ!”の掛け声に、須藤氏が懐かしの”一本足打法”の振りをつけ
ます(笑・お若い方はご存じないかもしれませんが、福岡Softbank Hawksの王監
督の現役時代のフォームです。だから”おう”ですね:筆者注)が、どこで来る
のかフェイントをかけくるので、待ち構えながらやってる表情の須藤氏(笑)。
平井氏も合流しますが、ワンテンポ遅れます(笑)。
和楽器ソロ(笑)に、三味線のサンプリングが加わると、ファンキーなビートに
なってきます。まだ”おお!”に構える二人(笑)。 ”いよぉーっ!”という
掛け声で締めると、打ち込みトラックが流れてきて…
☆9.MA−TSU−TA−KE (”FORCE”)
窪田氏作の”ヘンタイナンバー”。イントロでは、「8時だヨ!全員集合」(TBS
制作・1969〜1985)のオープニングよろしく踊る4人…って弾いてないやん(笑)。
ファンキーなビートにのって、やっぱりキャッチーなメロディーを…弾きながら
飛び跳ねる平井氏(^^;と、ステップ踏んでる須藤氏であります。テーマを終えて
ブリッジに来ると、4人共弾かずに手拍子(笑)。そして、Radiasのノブをいじ
りながらのきらびやかなシンセソロへ。途中から、窪田氏と須藤氏が”JULIANA'S
TOKYO”を思い出させるような羽根扇子…だけど虹色のようなカラフルな扇子(笑)
を振って、平井氏を煽ります…なんか羽根が飛んだような(笑)。最低限の演奏
はキープしながら遊びまくったこの曲、最後に4人で「加トちゃんペ」は要らん
でしょう(笑)。
Radias: Bメロヴォイス系シンセリード
D-DECK上: メインのシンセリード
D-DECK下: 三味線サンプリング(バッキング)
MOTIF XS7:未使用
☆10.PUMA (”FORCE”)
[「とくダネ!」(フジテレビ制作)2007.10〜「得もり!」コーナーBGM]
そして、一番新しいキメキメユニゾンの塊ナンバーへ。この曲で笠井信輔氏(CX)
の顔が浮かんできた方はいませんか?(笑) イントロの決めユニゾンをクリア
すると、キモ〜チテンポ落とし気味でスタート。Bメロでは振りを合わせて足を
蹴り上げる須藤氏&平井氏ですが、キメではそんな余裕はない(^^;。キメキメの
曲ほど、ソロは違う雰囲気にするのはまぁ定石かもしれませんが、この曲のソロ
も、シンセリードは伸びやかにうならせて(アルバムテイクがモチーフでした)、
ちょっとアクセントをつけます。そして、某活動休止中バンドばりの長いキメユ
ニゾンをクリアしたところでブレイク。
21:24'40、まずはベースソロが軽快にスタート。平井氏は窪田氏の横に座って見
てますと、平井氏の方へ迫ってくる(笑)。お馴染みの須藤満音色で、くすぐり
もいれつつベシベシとパワフルに刻みながら、ここで客席へ乱入。右手の厨房カ
ウンター前で暴れた後、ユーモラスにちょっと単調にしたビートを刻んで左右に
往復(笑)。そして後方ブロックのお客さんにもサービスして、最前列でもサー
ビスして、ステージへ戻ると、最後は、やっぱりナルチョばりにバンバン叩いて、
6分近いパワフルなパフォーマンスになりました。
今度はこちら〜と熊谷氏を指して、21:30'20、キックからドラムソロへ…行く前
に、須藤氏が「へっくし!」とフェイント(笑)。改めてドラムソロへ。
最初から元曲のビートで、変なオカズ満載(笑)で飛ばして行きます。猛烈に叩
きまくって、一旦ブレイクすると、今度はテンポそのものは落としますが、人力
ジャングルビートで細かい手数を刻むパートへ。ブロックも加えての、ヘンタイ
ジャングルビートをビシバシ繰り出して、そのまま勢いよく走っていきます。
終盤に差し掛かるとシンバル乱打で盛り上げ、最後はシンバルを裏から叩き(笑)
5分近いパフォーマンスを締めくくりました。
「まだ終わってません!」と、今度はちゃんと(笑)元曲のテーマへ戻ります。
ドタドタとあぶなっかしービートになりながら(^^;、でもきっちりアンサンブル
させていきます。終盤のギターソロ、グイグイと吠える感じで繰り出しますが、
ベース&ドラムの暴れっぷりには…(^^;。15分に渡る演奏になりました。
Radias: クラヴィネット←→ソロ用シンセリード
D-DECK上: Oberheim系ブラスリード
D-DECK下: サビ用シンセリード
MOTIF XS7:FM音源系ベルエレピ
熊谷>どうもありがとう!ベース、須藤満〜!(拍手)
須藤>お騒がせ致しました。ドラム、熊谷徳明〜!(拍手)
熊谷>いやいやいや…
須藤>裏からいったね〜(笑)。
熊谷>裏から叩かずにはいられない!という(^^;(笑)。大爆発バンドでした!
楽しんでいただけましたでしょうか!(拍手)
ホントにね〜、何万発打ったんでしょうか(笑)。5万発くらいかな(^^;?
平井>スゴイ肉体労働ですね(^^;。
熊谷>ということで、あ!最後の曲でーす! (ええええ〜)
あいや〜(笑) 汗かいてないですか?
平井>ボクは全然(^^;。
須藤>しかも休んでるし(^^;。もう一回ドラムソロする?
熊谷>いや〜ん(笑) 声が裏返っちゃった(^^;。
ラスト・チューンは、恒例の、両手を振ってもらう時間です。
平井>知らない人は?(反応無し)いないの? じゃ、説明しません(^^;。
熊谷>PASSION!(拍手)
☆11.PASSION (”FORCE”)
[「Sunday!スクランブル」(tv asahi+ViViA制作)2007.1〜テーマ曲]
オプションはつけませんが(笑)アクションが多いためか、ライヴでも打ち込み
を使う、ラテン系16ビート曲が始まります。ボコーダーがかわいく鳴るサビでは、
ギター・ベースは弾きながら左右に振ってますが、キーボードは殆ど弾かず(^^;
に両手をかざして左右に振ってます(^^;…って、弾かずに成立するだけのパート
は打ち込んであるのね(^^;。中盤のブレイクのところで、ドラム&ベースが音を
抜くか(^^;!(笑) シンセリードソロは、グイーッと溜めてエンジン吹かして
いく感じで、須藤氏・平井氏ものぞき込んできます。続いてキメ入りドラムソロ、
叩きまくるかと思いきや、ブレイクを入れたり、最後に「ちゃ〜んちゃ、ちゃっ
ちゃっちゃっちゃっ」と歌謡曲なオカズを入れたり(笑)。テーマへ戻って最後
はギターソロ、こちらは早弾きでうなり、最後のリフではもうひとうなりして、
最後もバッチリ決まりました。
Radias: Aメロシンセリード
D-DECK上: アナログブラス系パッド
D-DECK下: モントゥーノ用ピアノ(弾いた時だけ)
MOTIF XS7:FM音源系ベルエレピ
熊谷>YEAH〜どうもありがとう!キーボード、窪田宏!(拍手)ギター、平井武士!
(拍手)ベース、須藤満〜!(拍手)
須藤>そしてドラム、熊谷徳明〜!(拍手)
熊谷>どうもありがとうございました!
21:46、満場の拍手の中を、4人は一旦ステージを後にしますが、まだ22時になっ
てない(笑)ってことで、殆ど誰も帰らずにアンコールを求めます。
そして4分後、ファンにはお馴染みの曲のイントロシーケンスが流れてきます。
おっと、既にカラフルな毛髪の電動ヅラを装着して(笑)戻ってきました。ハイ!
☆12.毛根FUNK (”ART”)
熊谷氏はRoland SPD-S改(笑)を肩から下げて、乱入する気満々(笑)。スタッ
フが4台のラジコンプロポをお客さんに渡して、すっかり無礼講モード(笑)で、
ボコーダーパフォーマンス第4弾がスタート。楽しそうに振りを合わせながら、
ベーシックなリズムとメロディーを刻む4人。あ、個人的には初めてプロポが曲
の間に回ってきたので、サビメロにちゃんと合わせて、窪田氏の頭上がパカパカ
開くように遊ばせていただきました(笑)…一応、CASIOPEA弾いてる位ですから。
(笑) 鍵盤で実際弾いてるパートは後述する位ですが、それも中盤まで(^^;。
シンセソロが始まると、まずは平井氏がステージ左手から乱入し、反対側からは
熊谷氏も後を追います(笑)。Bメロ2では須藤氏が既にステージ中央でスタン
バイし、サビまで来ると須藤氏も、そして、KORG microKONTROLに音源をつないで
窪田氏も入り乱れて、4人が自由に動き回ります(笑)。真ん中辺りでギターと
エレドラの掛け合いも見かけましたが、もう追跡不能(笑)。暴れ終わったとこ
ろでエンディングになり、みんな客席にいたままバキっと終了(^^;。
Radias: ソロ用リード
D-DECK上: Aメロ用リード
D-DECK下: 未使用
MOTIF XS7:FM音源系ベルエレピ
21:57、もう一つシーケンサーがスタート。今度は「拙者…」のあの曲。
一応(笑)ステージへ4人共戻ります。
☆13.サムライ (”INDEX”)
ヅラが通常と違いますが、もうこの際何でもいい(笑)。元祖ボコーダー&ヅラ
パフォーマンス曲が始まります。テーマを終えたところでシンセリードソロへ。
ぐにゅぐにゅうなりながら、猛烈にドライブをかけていくフレーズに、他の3人
が寄ってきて…でも、そこから先は客席に入ってしまい、もう収拾不可能(^^;。
リフレインを使ってドラムソロ・ベースソロも炸裂させ、須藤氏だけステージに
戻りましたが、残り3人は客席真ん中らへんに残ったまま、エンディングは盛大
に40秒以上(^^;、22:04に大団円となりました。
Radias: 未使用
D-DECK上: Aメロ用リード
D-DECK下: 未使用
MOTIF XS7:FM音源系ベルエレピ
須藤>どうもありがとうございました〜、TRIXでした〜!また遊びに来て下さいね、
バイバーイ!(拍手)
=====================================
<SET LIST> 2008.05.24 @京都・LIVE SPOT RAG
1.FIRE 2.DYNASEA 3.DOUBLE UP 4.RAMDASH 5.MILLER LIGHT 6.敦煌
7.WAITING FOR YOU 8.LUNA PARK 9.MA-TSU-TA-KE 10.PUMA 11.PASSION
[ENCORE]12.毛根FUNK 13.サムライ
半年ぶりのTRIXのパフォーマンス、時間は2時間半とTRIXにしては短めだったか
もしれませんが、やっぱり楽しい(笑)。新曲は、笑ってしまうほど熊谷氏の吸収
した”スタイル”が反映されている感じですし、お約束とも言える”オプション”
は最後にまとめる形で流れにスッと組み込んでたりもして、初めて見た時には相当
ごちゃごちゃしていた(笑)色んな趣向も、かなり消化が進んだ感もあった、この
日のショーでありました。久しぶりに聞く曲も結構あって、その点でも”消化”が
進んだ感じでしょうか。
今やFUSIONグループとしては希少な、メジャーレーベルでアルバムを出し続けて
いるバンド・TRIX、まだまだ”休止”なんてこともなく楽しませてもらえそうです。
また新譜レコ発ツアーの初日はお伝えする予定ですので、その時にまた詳しく。
ということで、貴方にとってこのライヴはどんな時間だったでしょうか。
では、また次の番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with Let'sNoteR5 and MacBook from KYOTO
1ST ON LINE: 2008/05/25
BACK TO LIST PAGE
HOME