こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2007」文字正人です。
2ヵ月半ぶりのオンエアになりますが、1年ぶりになりますT-SQUAREのツアーを
大阪からお伝えします。なにやらゲストもいらっしゃるということで、どうなりま
したか。では、難波…というより湊町からライヴ・オン!
=====================================
久しぶりに梅雨らしい雨模様でむしむしするお天気の近畿地方ですが、今回の舞
台は、うまくすれば電車と地下街を乗り継いで殆ど雨に濡れずに行ける(笑)と
いう場所です。大阪市営地下鉄各線の難波駅から、地下街なんばウォークを西の
端まで行くと、連絡通路で上がれる湊町リバープレイスという建物に着きます。
その中の3階にあるのが、大型ライブハウスというか小ホールというか…という
規模の、なんばHatchというスペースです。スタンディングで1500人入れることも
出来ますが、この日は椅子を出して700席のフロアプランでしょうか。チケット
ベンダーによっては売り切れをだしたようで、1階席だけざっと見る限りでも、
目測推定9割くらいは埋まってました。
ステージ上は、向かって左から、グランドピアノ、反射板を置いて前列にギター、
サックス、ベースのアンプとモニター、後列には右端にキーボード…今回の席は
遠くてよく見えませんでしたが、正面向いてYAMAHAのS90?とその上に61鍵と、
もう一つミニ鍵盤が乗ってたかな?サイドにも2段あったようです。そして、
後列真ん中にツーバスのドラムが2セットあります。EWIは、今回も音源一体型の
EWI4000Sと思われます。ラック類が見当たりませんので。
<T−SQUARE> 2007.06.22 @大阪・なんばHatch
安藤まさひろ(Gt) 伊東たけし(Sax, EWI) 河野啓三(Key) 坂東慧(Dr)
田中晋吾(Support B) and GUESTS
時刻が19:00を回った瞬間、客電が落とされて打ち込みパートが流れ始めます。
1曲目がわかるようなキー&リズムパターンですが(^^;。その中を、安藤・伊東・
河野・坂東・田中の5人が入ってきます。用意が出来るくらいの時間がたったと
ころで、本当のイントロパターンが流れてきて…
☆1.RONDO (”33”VRCL-10010 / Village Music)
新譜の1曲目、アップテンポなビートにハードなギターリフの上でEWIが軽快に歌
うという、サウンドの雰囲気は少しヘビーですけどもある意味”スクエア的”な
ビートで始まります。キーボードの手弾きパートは、ピアノとBメロのシンセ位
かな? ギター・EWIのソロもメロディアスにまとめて、疾走感を持ちながらも
安定したビートという感じでしょうか。
☆2.FLYING COLORS (”33”)
続けて、EWIを柔らかい音色で歌わせる爽やか16ビート曲へ。これもキーボードは
ピアノメインで、ストリングスやベル音色はシーケンスかな? ピアノソロはメ
ロディアスに始まり、後半では片足浮かせながら(^^;ガンガン攻めてきます。
テーマに戻ると、上物はまたゆったりと聴かせ、終盤のEWIソロは一転して飛ばし
にかかりますが、全体に安定感のあるアンサンブルでした。
伊東>どうもありがとう。足元の悪い中を、どうもありがとうございます。
昨日の名古屋から、新幹線で大阪まで来たんですが、新幹線でマリーンに会
いまして、マリーンだけかと思ったら、本田雅人もいまして(笑)。彼らも
今日は大阪で本番ということで、たぶんブルーノート辺りで今頃やってると
思うんですが…よくぞこっちに来てくれました(笑)。このコンサートの後
に、2部に間に合うかもしれませんが…行く奴いる?(行く!と叫んだ客が
いて)すごいねぇ。この世界をどんどん盛り上げてって下さいね。
4月に33枚めのアルバム”33(サーティースリー)”を出しましたが、もう
聴いてくれました?(拍手) 買って聴いてくれた人は?(拍手がちょっと
小さくなり)ちょっと少なくなったような(^^;(笑)。
33枚目ってことで”33”っていうタイトルにしたんですが、プロモーション
でよく「何枚目ですか?」って聞かれる時に、迷わず答えることが出来て、
非常に助かってます(笑)。3という数字は、モノの本によると、陰と陽、
そのうち”陽”の気を表す数字だそうで。その3が並ぶのも…ね。来年は、
デビュー30周年ですし。(拍手)
今回も、激しい曲ありーの、スクエアのこれまでを思わせる曲もありーの、
つまり、バラエティに富んだアルバムが出来ました。そのアルバムを作った
メンバーを、紹介したいと思います。(拍手)
まずは最年少メンバーから。たまたま、芝浦のリハーサルスタジオでリハー
サルをしたんですが、なんか見覚えがあるな…と思ったら、「タモリ倶楽部」
(テレビ朝日+ハウフルス制作)の収録で坂東に会ったスタジオなんですよ。
(「T-SQUAREにEWIを習う」) あれから、早3年たち、立派に育ってくれた
んではないかと。吉川晃司さんのところでも…ツアーで大阪に来たんだっけ?
見に行った人はいます?(反応なく)あれ(^^;?
ドラム、坂東慧!(拍手)
…あ、また言うの忘れちゃった。もう一回やっていい(^^;?
元祖ハニカミ王子(笑)、坂東慧!(拍手)
…昨日(名古屋)も言い損なって、タオルをおいといて、「オシボリ王子・
伊東たけしです」っつったりして(笑)。
次に、今回も参加してくれました。あったかい、ハートフルなベースでサポ
ートしてくれます。ベース、田中晋吾!(拍手)
そして、キーボードは、スクエアの生き字引(^^;。彼なくしては、僕達は生
きていけないという…キーボード、河野啓三!(拍手)
そして、最近ちょっと、ビリーズブートキャンプが、必要になってきたかな
と思います(笑)。メインコンポーザー&ギター、安藤まさひろ!(拍手)
そして、サックスとEWI、伊東たけしです(拍手)。
じゃぁ、今日は豪華にお送りしたいと思います。最後までゆっくり、楽しん
でって下さい。(拍手)
☆3.FREEZE FLAME (”33”)
前作の続きのようなヘビーな8ビートナンバーへ。ギターはもちろん思いっきり
歪ませてますが、キーボードもオルガンとサイドギターパートをギンギンに聴か
せ、EWIもちょっと歪ませてる?という感じで、全体でハードに迫ります。中盤
では、ちょっと開放感も感じるような早弾きギターソロに、ゴリゴリと攻撃的に
河野オルガンが挑み、EWIも吼えるような感じで応えます。ちょっとだけシーケン
スパートがあったようで、サイズはCDサイズだったかな? 最後のSEから続いて…
☆4.BUSHMASTER (”33”)
もっとハードな、重心の低いビートで迫るナンバーになります。特にドラムが重
たく迫ります。朗々と加わるEWIが、逆にアクセントになったりするかな。これも
シーケンスでボイスSEとかが入ってたようで、キーボードはハードなオルガンと
サイドギターをフォローし、エンディングではリフに乗せるストリングス系パッ
ドもS90で入れてたかな? 終盤では、ヘビーなヘビーな坂東ドラムソロをフィー
チャーし、そのままエンディングへ。ひたすら重かった(^^;。
河野>ドラム、坂東慧!(拍手) YEAH!!
”33”から、「FREEZE FLAME」「BUSHMASTER」の2曲をお送りしました。
ROCK TUNEでしたが、今までのスクエアでは、こういう曲はなかったような…
「FREEZE FLAME」は、スティーブ・ヴァイやジョー・サトレアーニも真っ青
っていう曲ではないかと。ドラム、坂東慧!(拍手) そうかと思えば、
「BUSHMASTER」は、70年代のヨーロピアンロックの香りで…グラムロックと
プログレッシブロックの融合というか、そんな新しい世界へ突入していくよ
うなナンバーではないかと。スクエアは来年30周年を迎えますが、まだまだ
進化していきますんで、今後ともスクエアを宜しくお願いします!(拍手)
と言ってる間に、伊東さんにアルトサックスに持ち替えてもらいました。
そろそろサックスの曲も聴いてみたいところですので、次は、FUSION直球な
曲で。アルバム”GROOVE GLOVE”から「MIRACLE CITY」。
☆5.MIRACLE CITY (”GROOVE GLOVE”VRCL-10002 / Village Music)
一転して軽快なドラムとスラップベースで刻む16ビートにのせた、確かに直球な
ナンバーが始まります。ピアノのAメロ、サビのサックスとギターのユニゾン&
ハモリは、安心して聴ける安定感です。キーボードは、ピアノとアタックで入れ
るきつめのシンセブラスを前面の鍵盤でカバーしてます。テーマに続いてのギター
ソロも、音色は普段のスクエア的音色に戻って、早弾きも繰り出します。続いて
ピアノソロはメロディアスに受けて展開。キメありのドラムソロはシャープに、
続くスラップベースソロは歌うように繰り出して、テーマに戻ります。ドライヴ
感たっぷりのサックスソロと、キメキメのドラムソロで軽快に締めます。
続いて、シンセストリングスだけで間奏になって…音色は変えてありますが、
懐かしいメロディーが始まります。
☆6.LEAVE ME ALONE
(”S-P-O-R-T-S”VRCL-2017 / Village Music再発)
オリジナルは結構シンセを分厚く重ねてた記憶がありますが、この日はどちらか
というとギター・ピアノを中心にシンプルにカバーする上で、アルトサックスの
メロディーをスッキリと際立たせる感じでアンサンブルを展開します。中盤では
しっとりとピアノソロを展開し、テーマへ戻るとシンセストリングスを加えて盛
大に盛り上げます。ギターはずっとバッキングに徹し、ベースも確かに”暖かく”
ボトムを支える上で、伊東サックスがうなります。
そのまま、ストリングスの打ち込みパートかな?が流れ出し、坂東・田中・伊東
の3氏がステージを下がり、青い照明の下で、安藤氏が残ります…と、河野氏が
反対側のグランドピアノに座って、華麗にイントロを始めます。
☆7.AGAIN AND AGAIN (”33”)
坂東氏のペンによる、エレアコギター中心の叙情的ナンバーが、ギターとピアノ
のデュオで始まります。のどかな風景が浮かぶテーマに続いて、ギターソロもピ
アノソロもメロディアスにつづっていきます。テーマに戻ると、時折アイコンタ
クトを送ってタメを効かせながら、いい雰囲気の時間が流れていきました。
時刻は19:54を回って、後半戦と言うところで、マイクを持ったのはこの方。
安藤>はいどうも!(笑)
「AGAIN AND AGAIN」という、坂東慧の曲をお送りしました。
えーっと…ね、どうですか?(笑) 楽しんでますか?(拍手)
これから、ちょっと一風変わったコーナー(笑)に行きます。
私、あの、スクエア以外に、”あんみつ”っていうのもやってまして(拍手)、
6/20にセカンドアルバムが発売されまして。ちょうどタイミングが良かった
ので、無理やりでなんですけど、ちょっとやらせてもらおうかなと…(拍手)
今日はゲストが3人来てくれてるんですが、一人目は、その”あんみつ”の
相方にして、スクエアの初代メンバーでした、ギター・みくりや裕二!
(拍手)
デビュー当時はギター二人の編成だったと、当時のアルバムのライナーには確か
に出てましたが、初めてお目にかかります。ステージ向かって右側に場所が作ら
れ、二人が並ぶ格好です。
安藤>18位からの付き合いで、ひょんなことからデュオをやるようになりました。
今日は、CDも売ってると思いますので…チケット代払って、また払うのかよ
と(^^;思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。
ツアーも7月にやりますんで、みくりや君から宣伝を。
みくりや>こんばんは。…ちょっと声が上ずってますが(^^;。
もう再来週ですよね。大阪は…江坂ってところで…いいんですよね?
やりますんで。お友達を2〜3人誘ってきていただければ、安藤くんの
ギターコレクションが増えるかなと…そういうことではないか(笑)。
さっさと演奏しましょうか(笑)。
☆8.日曜はダメよ (あんみつ”日曜はダメよ”VRCL-3044 / Village Music)
☆9.**
MCの間に安藤氏が小さいエレアコに持ち替えて、同名映画のタイトル曲が始まり
ます。安藤氏がメロディーを取り、みくりや氏がバックに回り、聞き覚えのある
メロディーが爽やかに始まると、客席から自然に手拍子が起こります。安藤氏の
方が少し丸めかな?な音色で歌っていると、メロディーとバッキングをスッと交
代して聴かせます。2分少々の小品に続いて、安藤氏が元のサイズのギターに戻
してもう1曲。まずはみくりや氏がメロディーを取りますが、途中でスッと安藤
氏に交代させます。意識して聴いてないと見過ごしそうなくらい、自然に軽快に
進みます。ユニゾンも決めたり、段々ドラマチックに盛り上げたりしながらも、
終始爽やかな時間でありました。
拍手の中をみくりや氏が去るのと入れ替わりに、伊東・河野・坂東・田中の4人
が戻ってきます。伊東氏が握手してたかな?
伊東>おんなじステージとは思えない、バラエティに富んだステージですね。
いいっすね、ほのぼのとして。ゴンチチのような(笑)、DEPAPEPEのような。
(笑) なんかアコギな感じで(笑)。…スイマセンどーも。この後に出て
くるの、ちょっとヤだなと(^^;。
それじゃ、次のゲストをお呼びしましょう。河野君に紹介してもらおうか。
河野>では、二人目のゲストですが、先ほど差し入れをいただいた時に入っていた
ドライアイスで、手を火傷されてました(笑)。キーボード、和泉宏隆!
(拍手)
ステージ左手から、和泉氏がピアノの席に着きます。ワイヤレスマイクを取って…
和泉>どうもこんばんは。ハレンチ親父です(笑)。
いやぁ、ドライアイスの煙が見たくて、お湯の方がいいかなと思って、ケー
タリングで用意された沸騰したお湯に入れたとたん、しゅわわわわっ!と、
熱湯が手にかかりまして(笑)。
大阪の皆さんの前で、久しぶりにスクエアに混じって演奏できるなんて、
感謝感激雨あられです!(笑・拍手)
ニューアルバムが”33”ってことで、33回転でかかるんですか?(笑)
それはおいといて、ちょっとCMさせていただいていいですか?
98年にスクエアを脱腸しまして…いや、脱退しまして(笑)、ピアノソロで
活動してきましたが、念願かなって、ピアノトリオでアルバムを作りました。
10年くらいの間に書き溜めた曲を録音しまして、今日も売っていただいてま
すが、これが売れ残ると、二宮金次郎みたいに背負って帰らないといけませ
んので(笑)、よろしくお願いします!7/10にはロイヤルホース(大阪)で
ライヴもやります!以上、どうも失礼しました!(拍手)
伊東>和泉宏隆!(拍手) 和泉の後は喋りにくいなぁ(笑)。
じゃぁ、歌っていただきましょう(笑)。「CRY FOR THE MOON」
☆10.CRY FOR THE MOON
(”Stars and the Moon”VRCL-2013 / Village Music再発)
和泉氏のピアノからしっとりと、懐かしいミディアムバラードが始まります。
gentleなピアノを聴かせるアンサンブルで、サビでアルトサックスが朗々と歌い
ます。河野氏は、ストリングスで支えながら、細かい装飾フレーズでの味付けも
入れてます。雄大にサビが盛り上がったところで、アルバム版を思い出させるよ
うな流麗なピアノソロへ。テーマへ戻ると、河野氏が立ち上がって…サビの裏で
絡めるシンセリードのラインが…うならせ方までアルバムバージョン完コピ…と
言うと失礼な言い方ですが、見事でした(^^)。そして、静かに切ないピアノのリ
フの上で、サックスがつぶやくようにソロを展開し、最後は豪華に締めました。
坂東>どうもありがとうござます。ピアノ、和泉宏隆!(拍手)
それでは、ゲストをもう一人。僕がドラムを始めた7歳の頃から、この人の
ドラムをずっと聴いてきました。今日は、一緒に出来てうれしく思います。
オン・ドラム、則竹裕之!(拍手)
向かって左側のドラムセットに、則竹氏が座ります。ここにもマイクがあります。
則竹>みなさんこんばんは、則竹裕之です!(拍手)
僕、今日は地元なんですけど、今を遡ること22年前、スクエアに入るために
大阪から上京しまして、1年後に生まれたのが、ここにいる坂東慧君です!
若くして優秀なミュージシャンなのは言うまでもないですが、今のスクエア
のエンジンのような役割を果たしてますね。僕の子供って言ってもおかしく
ない年齢ですが(^^;。
袖で聞きながら、ホントに緊張して待ってました。今日はお手柔らかに(^^;。
坂東>それでは、7人であの曲をやりたいと思います。「GIANT SIDE STEPS」
☆11.GIANT SIDE STEPS
(”TRUTH”VRCL-2055 / Village Music再発)
[”EAT9”(テレビ朝日+武市プロダクション制作)コーナーBGM]
これまた懐かしい(^^;。EWIで明るく歌う、リズムパターンは結構大変な(^^;16
ビート曲が始まります。EWIの音色がオリジナルに近い雰囲気の軽めの音色なの
が、また懐かしさをそそります。二人のドラム、実にきっちりと合わせてきます。
テーマに続くピアノソロでは、則竹氏が主に叩いてたかな?序盤はしっとりメロ
ディアスに始まり、段々細かくダイナミクスをつけてくると、ドラム二人も絡ん
できます。続くギターソロでは、完全に二人がかりで(笑)早弾きフレーズに絡
んできます。そして、終盤ではイントロをリフにしてのドラムソロ合戦へ。交互
にフレーズの組み立てを変えながら展開したかと思うと、二人バッチリ合わせて
明るいEWIソロのバックで賑やかに(笑)。イントロへ戻ってドラム二人が盛大に
エンディングとなりました。
伊東>則竹裕之!(拍手)
そろそろ後半戦…ってことで、今日は、このメンバーに最後までいてもらい
ます(拍手)。
静かに流れてきたベルの音でのイントロから…
☆12.DANS SA CHAMBLE
(”YES, NO.”VRCL-2021 / Village Music再発)
[”TIME:3”(フジテレビ制作)テーマ曲]
これまた懐かしい(^^)。3拍子16ビート…っていうのは適切な表現なんでしょう
か(^^;…毎日お昼に流れていた、サックスとブラスセクションが軽快に展開され
るナンバーが始まります。キーボードは、ブラスアタックとサビで入れるベル・
ストリングスと、結構忙しくやって…ますが、イントロフレーズのバックはシー
ケンスかな?軽快な曲ですが、ツインドラムがぴったり合わせてくるので、ビー
トはかなりヘビーです。ギターソロは、ほぼアルバムバージョン通りだったかな?
終盤の和泉ピアノソロは、これまた軽快で気持ちいいフレーズが続きます。何度
か聞いたライヴバージョンのエンディングで締めると…
☆13.CIRRUS (”BLOOD MUSIC”VRCL-10007 / Village Music)
前作のハードに突っ走るナンバーへ。ツインドラムにギンギンのギターにオルガ
ンに…とくると、ピアノはガンガン攻めても殆ど聞こえません(^^;。テーマを終
えたところで、20:38、お待ちかねのドラムソロへ。
まずは、元曲のビートのまま二人で交互に爆裂させていきます。坂東氏がパワー
で来る感じなら、則竹氏はそれにグルーヴを加えるような感じで、バトルを展開
します。…スポットライトがどちらを明るくするか迷ってる場面もありましたが
(苦笑)。小節数を短くしてフレーズの掛け合いのように展開させ始めると…、
この二人もよく似たフレーズを叩くんですね(^^;。則竹氏のほうには貫禄も感じ
られます。一旦落としたところで、20:42、それぞれのソロ、まずは坂東氏から。
ロールフレーズから、細かく叩きまくり始めます。途中スティックを交差させた
りしながら(^^;、若々しく最後は蹴りまくったりしながら締めると、今度は則竹
氏の番に。一つ一つのパーツを細かく叩きながら、段々フレーズを組み立ててい
ったかと思うと、ハットでビートをキープしながら、タムを巧みに組み合わせて
刻んでいったりと、技巧的な面も見せます。乱れ打ちモードになり、最後はシャー
プに締めると、二人でフレーズを合わせての爆裂モードへ。テンションの高いフ
レーズがピタッと合ってるかと思うと、所々で別々に暴れたりしながら、アイコ
ンタクトも送って最後はピッタリと決めて見せました。20:49、元曲へ戻ると、
全体にものすごい音圧で、そのままエンディングを迎えました。
20:51、本編最後かな?っていう時間で…
☆14.JAPANESE SOUL BROTHERS
(”THE SQUARE LIVE”SRCL-3079 / SONY RECORDS , ”GRAVITY”VRCL-2047,
”CASIOPEA VS THE SQUARE LIVE”VRCL-10003 / Village Music)
大人数でソロを回す、ライヴではおなじみのナンバーが始まりますと、1階席前
半ブロックはほぼ総立ち状態です。テーマを終えると、最近のバージョンのアレ
ンジで、まずは和泉氏のピアノソロがしっとりと始まります。メロゥなフレーズ
が段々情熱的になって行き、そのテンションをベースが受け取ると、田中氏も、
ちょっと前へ出てきます。まずは、音色も少し歪ませてブリブリと指弾きで。
しばらくすると、ベースを首根っこの後ろへ持っていって、ブリブリと早弾き…
というスクエアの伝統技(笑)を披露。歯で…は弾かなかったけど(^^;、元に戻
してスラップでベシベシと、これもスクエアの伝統的なフレーズのように聞こえ
てきます。そして、安藤氏の横へ走っていって暴れたり、和泉氏の横で頭を振り
ながらガンガンやったり(もちろん和泉氏も(笑))、則竹氏の横へ上がってけ
しかけたりと、ステージせましと走り回って、バトンを渡します。
今度は安藤vs河野。マイペースで早弾きフレーズを繰り出す安藤氏に対して、ぶっ
といシンセリードとオルガンを交互に使って攻撃的フレーズを繰り出す河野氏。
21:00を回った辺りで河野氏が合図を出して、テーマへ戻り、伊東サックスソロへ。
しっとりとつぶやくように始まり、段々ノリを増していくとドラムも一緒に盛り
上がっていきます。21:06、盛大に盛り上がってエンディングを迎えました。
伊東>どうもありがとう!
田中晋吾!(拍手) 河野啓三!(拍手) 坂東慧!(拍手)
安藤まさひろ!(拍手) 則竹裕之!(拍手) 和泉宏隆!(拍手)
伊東たけしでした、どうもありがとう!(拍手)
7人のメンバーが一旦袖に下がります。
約2分後に、もう一度7人で戻ってきます。
☆15.TRUTH (”TRUTH”)
[”F-1 GRAND PRIX”(フジテレビ制作)1987〜1998テーマ曲]
ここで抜いた殿下の宝刀。これはシーケンサーなしで鍵盤もカバーしていたよう
です。田中氏も右手突き上げて、1階席後半ブロックのお客さんも立ちだします。
(全部ではなかったですが) ギターソロになると、安藤氏はステージ左端へ飛
び出し、のけぞってスパークさせ、伊東氏もそこへ寄っていきます。後半のサビ
では、ピアノが和泉氏の分担で手が空いたのか(^^;、河野氏も右手振り上げに加
わります。そして、伊東氏のソロになると、田中氏は安藤氏の方へ駆け寄ったか
と思うと、和泉氏のところへも駆け寄り、一緒になって頭振ってます(^^;。則竹
氏の方へも駆け上がり…と、安藤氏も河野氏のところへ駆け寄って…スツールに
座ってます(^^;。テンション高いまま、全員もとの場所へ戻って(笑)エンディ
ングへ…続けて!
☆16.SAYONARA (”BLOOD MUSIC”)
前のアルバムに坂東氏が提供した、ああ堂々のスクエアメロディーなナンバーに
なります。EWIの音色も柔らかめになり、白系ライト全点灯で明るく始まります。
二人のドラムがピタッと合ってるので、ビートはずっと力強いです。Gentleなピ
アノソロ、そしてサビの後にはゆったりとEWIソロへ、ゆったりとエンディング
を迎えました。
21:20、拍手の中を、メンバーが前に出てきて、左から和泉・安藤・則竹・伊東・
坂東・田中・河野の順に並び、ゆっくりと一礼して、ステージを後にします。
まだアンコールを求める手拍子は止みません。3分後、もう一度男達が戻って
きます。安藤氏・河野氏は、ツアーグッズのTシャツに着替えてます。
一旦静寂になって…
☆17.TWILIGHT IN UPPER WEST (”TRUTH”)
和泉氏のピアノから、秀曲バラードが始まります。河野氏によるストリングスが
うっすらと被さって、雰囲気を作ります。ピアノの刻みの上で、ストレートな音
色の伊東アルトサックスがメロディーを歌い始めます。Bメロからは、アルバム
でダビングされていたハープのアルペジオはキーボードのサンプリングを使い、
シンセフルートによるカウンターラインも、シーケンサーではなく手弾きで入っ
てきます。リズムパートが加わってサビへ。シンセパートもアルバム版をかなり
再現して、大らかに聴かせます。中盤では、軽やかにメロディアスにピアノソロ
をフィーチャー。アルバム版を思わせながらも別のフレーズです。そして、ああ
堂々のサビへ。ドラムは則竹氏のみで、どっしりとキープします。アルバム版の
雄大さをしっかり築いての、ライヴバージョン。見事でした。
坂東氏も戻ってきて、河野氏がサイドの鍵盤で、低音の太いシンセブラスで、
おなじみのイントロを奏でると、そこでもう拍手が…
☆18.OMENS OF LOVE
(”R-E-S-O-R-T”VRCL-2014, ”THE SQUARE LIVE”,
”MOMENTS”VRCL-3334/5, ”CASIOPEA VS THE SQUARE LIVE” / Village Music)
これもある意味、ライヴでの伝家の宝刀です。総立ちに近い状態で、自然に揺れ
ながら手拍子をするお客さん、多かったです。照明全点灯で、明るいメロディー
が進み、伊東氏は早いうちから安藤氏の方へ寄ってきています。坂東氏は、サビ
1回目からジャンプしてる(笑)もんだから、客席前方のお客さんも一緒にジャ
ンプしてます(^^;。ギターソロ…というか第二のメロディー(^^;、後半ではEWIで
ハモリを入れてます。その後のサビでは、田中氏だけでなく、河野氏も伊東氏も
ジャンプして(^^;、この日最大の盛り上がりの中を、大団円を迎えました。
「どうもありがとう!また会おうね!」と伊東氏が挨拶して、21:34、この日の
ステージは幕となりました。
=====================================
<SET LIST> 2007.06.22 @大阪・なんばHatch
1.RONDO 2.FLYING COLORS 3.FREEZE FLAME 4.BUSHMASTER
5.MIRACLE CITY 6.LEAVE ME ALONE 7.AGAIN AND AGAIN 8.日曜はだめよ
9.** 10.CRY FOR THE MOON 11.GIANT SIDE STEPS 12.DANS SA CHAMBLE
13.CIRRUS〜including Drums Battle〜 14.JAPANESE SOUL BROTHERS
[ENCORE]15.TRUTH 16.SAYONARA 17.TWILIGHT IN UPPER WEST
18.OMENS OF LOVE
正直に言うと、新譜の曲にはあまり強い印象がない(^^;状態で、出かけました。
事前に和泉氏・則竹氏というゲスト情報は聞いてましたが、みくりや氏はノーマー
ク(^^;。で、実際ゲストが入って以降の曲・演奏の方が印象に残りました。これは、
別に新譜の曲がつまらないというのではなく、こういう音楽をアルバムで手に入れ
た数が少なかった頃に聞き込んだ頻度の違いによる印象の強い弱いを、新譜の曲や
演奏の印象が超えられなかったのかなと思います。逆に、それだけスッと入ってく
るほど”スクエア的”な曲だったり、前作のハード路線のような曲も”今のメンバー
ならあり得る”と思える曲だったりするのかもしれません。シーケンサー使ってる
と思われた演奏が結構多かったのも、個人的にはちょっと興をそいだのかも。でも、
全然ドキドキしなかったかというとそうでもなく、則竹・坂東ドラムソロ対決は、
「これもキャラ近すぎやろ〜」などと笑いながら楽しませてもらいました。なにせ、
来年にはデビュー30周年を迎えるそうですから、曲も沢山ありますし、私のライヴ
体験では初めての曲もありましたし、演奏曲の幅広さという点では、結構よかった
かなと思います。
でも、今回のツアー、新譜の販促にはなったんでしょうか? 5曲しかやってま
せんしねぇ(笑)。
ということで、貴方にとってこのコンサートはどんな時間だったでしょうか。
では、またすぐ(笑)次の番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with Let'sNoteR5 and MacBook from KYOTO
1ST ON LINE: 2007/06/24