こんばんは、「実況中継ライヴ・オン2009」文字正人です。
今度は、デビューしているテクニカルかつエンターティナーな皆さんのライヴを
お伝えします。昨年からプッシュしている若手フュージョンバンド・WIND JAMMER
と、ベース1本で全国を飛び回る今沢カゲロウ氏が、当番組ではお馴染みの京都・
RAGで相まみえた模様です。では、京都・木屋町からライヴ・オン!
=====================================
オンエアは5月になってしまいましたが、3月19日の出来事です。
前日には、兵庫県豊岡市で観測史上最速の夏日を記録し、この日も日中は20℃を
越えるところが多かった、春の近畿地方。後でニュースを聞くと、京都ではこの
日、桜の開花宣言も出たんだとか。
さて、梅田での仕事現場から河原町へ向かい、19時前にRAGへ着きました。さすが
に平日の夜ということで、お客さんの出足は遅めでしたが、最終的には40人位の
お客さんがいらしたのかな? 食事の充実してるRAGで、久しぶりにチキンカレー
を頼んで、開演前に腹ごしらえ。
この日の出演は、当番組で昨年からプッシュしてきたWIND JAMMERと、ちゃんと
聞かせていただくのは初めてになります、ベーシスト・今沢カゲロウ氏のソロパ
フォーマンスであります。19:40を回ったところで、WIND JAMMERの3人がステー
ジへ上がっていきます。
<WIND JAMMER> 2009.03.19 @京都・LIVE SPOT RAG
後藤信介(Dr) 篠原裕(Gt) 堀内正隆(B)
キーボードレス、ギターはセミアコギター1本と、私の出かけるライヴの中では
シンプルな方の編成ですが、音は結構複雑ですよ、このバンド。
最初の曲は…
☆1.ポンコツ機関車 (2009.05発売”PONKOTU MUSICMANS”に収録予定)
7拍子+9拍子とか7拍子+5拍子でビートを繰り返す上で、ワウを掛けたギター
でのメロディーを聞かせるミディアムファンクナンバーを、いきなり1曲目に持っ
てきました。前に別のライヴで聴かせてもらった時より、すこ〜しテンポはゆっ
たり目かな?でも、その方が題名の感じが出て、いいかもしれません。テーマの
後で、キメを慎重に決めると、ギターソロへ。ここは変拍子はなしで、ギターが
突っ走りだすと、ドラムも負けじと繰り出して、終盤はシャッフルブギビートで
激しく盛り上げます。テーマへ戻ると、また変拍子に。ブレイク仕掛けも入れた
りしながら、ゆっくりよろよろと機関車が進んでいく感じから、演奏は力が入っ
てくるのに、曲調は段々力が落ちてきて最後の力を振り絞って…スローダウンと
いう感じなのが面白い曲…ですが、いきなりこの曲から始めていいのかな(^^;?
☆2.東名高速24時 (2009.05発売”PONKOTU MUSICMANS”に収録予定)
今度は、軽快なカッティングギターから始まります。16分の裏で引っ掛けるキャッ
チーなメロディーを、ベシベシ刻むスラップベースと饒舌なドラムで走らせてい
きます。裏箔キメキメのドラムでのブレイクが入って、ギターソロへ移ると、首
も動きながら入れ込んでいく感じの篠原氏、メロディアスなフレーズを展開し、
「どーや!」とばかりに目線を送りまくってます。テーマへ戻ると、ベース・ド
ラムでカウンターラインを取るかのように絡んでくるアレンジで、3人編成なの
にかなり凝ったアンサンブルです。後藤氏、キメのたびに声をあげ始め、最後を
決めると笑ってました(^^;。
19:52を回ったところで、ドラム・リーダーの後藤氏から。
後藤>皆さん楽しんでますか? 初めまして、WIND JAMMERと言います。
今日はもう、リハから面白かったです。今沢さんのリハ、チョーオモロイ!
本番はどうなんねん!みたいな感じで…今日はかなり緊張してるんで…
篠原>ウソつけ!(笑)
後藤>緊張で、舌が回らなくて(^^;。楽屋で、俺らきゃっきゃっ笑ってたで(^^;。
ぜひ、”ベースマガジン”を読んで下さい。(今沢さんの)コラムの内容を
直接聴いてるような感じです。ベースマガジンが別冊にするくらい、面白い
んで…
うちらは、京都・大阪・神戸を中心に活動しているフュージョンバンドです。
ギターは、このバンドの8割以上の曲を書いてる、しのちゃんです!(拍手)
篠原>そうなんですよ。
後藤>ホンマに、初めて(今沢さんに)お会いしたんですけど、ベースマガジンに
出てた「ノコギリクワガタとジーン・シモンについて」が、異常に楽しくて。
知らない方は、是非ベースマガジンを読んで下さい。
見てるぞって人は拍手!(パラパラと)意外と少ないねぇ。
篠原>ベース弾かない人も見てください。めっちゃ面白い。
後藤>俺も何かやろっかな(笑)。「ドラムと城みちるの関係」とか…
ベース忍者に弟子入りしたいという!弱冠20代、オンベース、ジョンホリ!
(拍手)
堀内>今沢さんを見に来られたお客様も、ちょっとは僕も見ていって下さい(^^;。
後藤>そしてボクが、司会を担当させてもらってます、PURE SOUND MUSICで結婚式
の司会も担当してます(笑)GOTOO!!!です!(拍手)
1曲目は、ちょっと変な、7/8拍子と9/8拍子の「ポンコツ機関車」という曲
でした。2曲目は、東京・大阪を車でツアーしてる間に、オービスが光りま
して、3年間逃げた後のある日の朝、「ピンポーン」と鳴って戸を開けたら、
滋賀県警彦根高速警察隊の人がやってきて(笑)、その日に作った曲です、
「東名高速24時」でした!(拍手)
次は、皆さんとHAPPYになりたいという感じの曲です。「ゴーレム」
☆3.ゴーレム
スラップベースでゆったりと怪しげな雰囲気のリフを刻んで、ドラム・ギターが
少しずつ絡みながら、ホラーのような雰囲気のメロディーがのって始まります。
Bメロの手前で、ベースがちょっと変なリフを刻むと、メンバーが笑う一幕も。
ここはドラムも最小限の手数で刻み、怪しい雰囲気満点…と思ってると、バーッ
と3連ビートで駆け出して、ギターソロへ。ひずみを効かせた音色で饒舌に繰り
出していきます。Bメロへ戻ると、ドラムが口でもオカズを絡めて、テーマへ戻
ります。終盤になると、ギターがワウを掛けてカッティングを刻み、賑やかになっ
てくると、ベースとドラムが饒舌に盛り上がっていきました。最後にキメを決め
て締めへ。
20:04、後藤氏がロールを刻んで…
☆4.DRUMS SOLO
饒舌に始まります。しばらく刻んでるうちに、スツールから立ち上がって叩き始
め、ドラムセットの外へ回り込んで、シンバルを外から荒々しく叩きます。更に、
ベードラの外側を叩き、ステージの床を叩き、ステージから客席へ向かい、お客
さんと会話もしながら、各テーブルを回って、テーブルの上の物を色々と叩いて
いきます。後ろの列まで行くと…出入り口の外へ出ようとする(笑)。テーブル
を回ってのソロが続き、空いてる椅子も叩き、最前列のお客さんとハイタッチを
して、ステージへ戻っていきます。スローダウンして、5分に渡るパフォーマン
スとなりました。
☆5.THINKING OF YOU
(2009.05発売”PONKOTU MUSICMANS”に収録予定)
指弾きのベースでメロディーを歌い始める、スローナンバーへ。ドラムもゲート
リバーブを増やしてターン!と刻みます。メロディーをベースからギターへ渡す
と、ベースはどっしりとボトムへ回り、ギターはオクターブ奏法等も交えながら
gentleに歌います。ドラムは…スティックを回したり、口にくわえたり(笑)。
テーマに続くギターソロは、体をよじるように、口も動かしながら、フレーズを
搾り出すような熱いプレイに、拍手が起こります。続いてベースソロへ。こちら
も、口で歌いながら優しいメロディアスなフレーズに。Bメロへ戻ると、優しく
後ろから肩を押してくれるように、続いていきました。
☆6.BASS SOLO
今度は一転して、ベシベシとスラップベースを刻んでのベースソロへ。リフを繰
り返しながら膨らませていったり、ちょっとずつ崩していったり、変拍子を挟み
込んだり…と、指弾きでファンキーなビートを刻むと、手拍子を煽って…
☆7.BLACK JOKE (2009.05発売”PONKOTU MUSICMANS”に収録予定)
テクニカルなギターリフからメロディーを構成していく、ファンクナンバーへ。
ドラムが一番饒舌かも? キメキメのブレイクを入れた後は、ギターソロも一気
呵成に畳み掛けていきます。華麗なカッティングを聴かせて、目配せをして締め
ると、今度はベースソロへ。指弾きフレーズで、こちらも口も一緒に動きながら
ファンキーなフレーズを畳み掛けます。キメフレーズを入れてテーマへ戻り、
最後は、16分ウラで決めるリフを繰り返しながらドラムソロへ。顔を少しゆがめ
ながらも、少しずつ巧みなフレーズを増やしていき、裏拍だらけのキメで締める、
J-FUSIONに馴染んだ耳には堪えられない曲でした。
☆8.ESCAPE (1ST ALBUM”k.b.”所収)
今度は、ドラムが失踪…いや、疾走して始まります。でも、曲名からは”失踪”
でもいいのかな(^^;。ギターとベースの組合せで巧みにメロディーとビートを聞
かせ、ドラムが更に加速させていきます。ギターソロが転調を挟みながら展開す
ると、ドラムも負けじとばかりに飛ばしていきます。熱いカッティングと、しっ
かりしたベースライン、加速していくドラムで盛り上がっていき…スローダウン
して捕まった?…いや、最後にスルッと抜け出して…てな感じでしょうか。
20:30を過ぎて、ようやくMCに…
後藤>(楽器を直しながら)代わりに喋ってくれる?
篠原>どうもありがとうございました。WIND JAMMERは、CDが1枚…2枚?出して
ました。アルバム”k.b.”と、「BLACK JOKE」がシングルで、1枚200円!
安っ!(笑)
レコーディングをしてまして、5月6日にリリースします!(拍手)
後藤>レコ発ライブが京都であります!6月27日に、都雅都雅でワンマンです!
命懸けです!チケットは、ぴあやローソンで買えるみたいです。
CDが出ますし、大人の力を借りまして、どの曲かはまだわかりませんが、
着うたフルの配信もします!7/8拍子や9/8拍子で起きていただけたら(笑)。
僕ら、まだ若輩者ですが、皆さんとこうして、この空間で遊べて、幸せです。
篠原>ジョンホリも何か…
堀内>じゃ、ボクも。
後藤>(野球)日本代表が決勝に行けることを願って!終わりたいと思います。
しのちゃんの「REMAIN」という曲です。
☆9.REMAIN (1ST ALBUM”k.b.”所収)
ミディアムテンポで軽快なビートに明るいメロディーを乗せたナンバー。シャー
プなドラムが、軽快なギターメロディーを更に軽快に聞かせます。堀内氏が途中
で手拍子を煽ったりしながら、3人とも楽しそうに刻んでいきます。テーマの後
はギターソロへ。早いフレーズを織り込みながら、メロディアスに展開すると、
キメ付きドラム&ベースソロ…なんだけど、たまに叩かずにシャウトしてたドラ
マー(笑)。スローダウンしてテーマへ戻ると、ホントに楽しそうな表情で、
エンディングを迎えました。
後藤氏が「しのちゃーん!ジョンホリ!GOTOO!!! WIND JAMMERでしたっ!」と
締めて、1時間近いステージは幕となりました。
今度は、ベースアンプとエフェクターなどの幾つかの機材だけになります。
20:50を回ったところで…
<今沢カゲロウ> 2009.03.19 @京都・LIVE SPOT RAG
☆1.**
ベースシンセピックアップがついたベースで、まず出てきた音は…三味線!?その
刻みをループ再生させて、今度は雅楽の笛、それを止めて…今度はシタール!?
と、色んな音を出しながら、三味線で刻むループを再開させて、その上にフレッ
トレスベース音色で幾つかのフレーズを重ねていきます。ベース音色だけにして、
今度は高速スラップフレーズを重ねて、太い音色でソロを展開していきます。
声でパーカッションも加えたりしてスリリングにして…ループを止めたり出した
りしながら…別のマイクを加えて、ベースボコーダー?のようなこともしたりと、
3分半の間に、実に色んな音を聞かせたのでした。
今沢>こんばんは、今沢カゲロウです。久しぶりに京都に来まして…
と、ここから、普通より少し速めのスピードの喋りを、更に早回しで再生するか
のような、滑舌ははっきり聞こえるんだけど速さは1.5倍(^^;、っていう速さで
お話しになったので、今回のMCは要旨抜粋版(爆)にさせて下さい。
今沢>6月に出たアルバムの後、ずっとツアーをしてきまして、今日は京都で、
WIND JAMMERさんとご一緒させていただきます。
6弦・エレクトリックフレットレスベースという、どこのお宅にあってもお
かしくない楽器に、ベースシンセです。
次の曲は、3歳以上の方なら皆さんご存知の曲を30秒、ロシア民謡を30秒、
またわけのわからないことを色々やりますが、ゆっくりお楽しみ下さい。
☆2.かえるのうた
☆3.**
ベース、ミュートトランペット、シタールで、「かえるのうた」の輪唱を、当然
一人でやっちゃいます(^^;。一旦区切って、ベースでビートを重ねて、サックス
音色でファンキーなリフを重ねて、シンセストリングス音色かな?で怪しいフレー
ズを重ねていきます。MCで言われた「ロシア民謡」はちょっと判らんかった(^^;。
続けて、今度は早いスラップベースのフレーズや、ベースを叩いたりしたものを、
更には、細かいベースラインも重ねた上で…ベースの弦でシンセに仕込んであっ
たオルガン音色で、メロディーを取っていきます。不思議な1曲でした。
次の曲も2曲続けて…ってことで紹介があったんですが、ちょっと曲名が聞き取れ
ませんでした(^^;。
☆4.**
今度は、シタール音色にしたベースシンセで怪しげなイントロ。スラップベース
音色でブリブリと刻んでループさせると…ちょっとだけテンポ落としたかな?「
ベースの音色で使っていないフレットを器用に押さえ分けて、懐かしい感じもす
るエレクトリックドラムの音色も、1本のベースとベースシンセだけで繰り出し
ます。ディストーションギターの音色メインに切り替え…いや、その後に、ディ
ストーションをかけたシタール…になって、怪しく且つ派手に展開させます。
☆5.**
今度は、硬い音色のベースを歪ませて、早弾きのベースソロからスタート。リフ
を刻んでループさせると、またベースの弦の一部をドラムと金物類に割り当てて、
ループを鳴らす上で打楽器を絡めて…冷静に読むと変な表現ですが、実際そうだっ
たんだから仕方が無い(^^;。そして、太い音色のベースを重ねながら、口の方も
シャウトで歌ってきます。ベースボコーダーも組み合わせて、更に怪しい雰囲気
にしたり、そうかと思えば、速いパッセージのファンキーなフレーズを絡めなが
ら、あっという間の1曲でした。
21:04、ここで一息…ですが、喋りも早口で情報量が多いので、ここも部分要約
で再現をしてみます(^^;。
今沢>次は、今沢カゲロウが「徹子の部屋」(tv asahi制作)のジングルを作った
らどうなるかというテーマの「TRIBUTE TO TETSUKO」を、そして、HERBIE
HANCOCKの「処女航海」ですが、4ビートを8倍して32ビートで(笑)お送
りしようと思います。
6月から旅に出て、6月〜8月はフェスティバルに呼んでいただいて、8月
からライヴハウスツアーで、250本位回っています。リハ前に1時間走って
から、いつもやるんですが、昨年一番最後に見た昆虫は、ニホンミツバチで
した。蜜蜂、スズメバチ、などと同じハチ目ですが、動作はトンボの如く、
飛び方がプログレッシブで、空中静止、8の字飛行、背面飛びが可能です。
…という感じで、”昆虫漫談”が進んでいきますが、メモがついて行けなくなっ
てきた(^^;ので、少し早送り(爆)。
今沢>…こいつ何言ってんだろと思う方もあるかと思いますが、「その男、エレク
トリックにつき」という、キングレコードが完全に北野武監督の映画のパチ
モンのようなタイトルをつけたアルバムが作られておりまして、そのレコ発
で回らせていただいています。
曲間では、昆虫に関する話に「ありがとうございます!」と返していただか
ないと、次の曲へ進みません(笑)。
ツアーに出ている間は、お家に帰るのが年間66日、それ以外はホテル暮らし
という、今沢カゲロウか藤田まことか!(笑)という、毎日違った気圧のと
ころで過ごす生活をしております。
…以下、マンション・リフォームはシロアリなくしては生まれてきません!
「ありがとうございます!」と、お客さんと唱和したところで、21:10頃。
☆6.TRIBUTE TO TETSUKO
フレットレスベースの音色で、ゆっくりと刻み始めます。先程までのテンション
の高い曲から一変して、ゆったりと優しいメロディーを聴かせます。ループとか
も殆ど使いません。時々、ベースボコーダーで変調をかけるくらいで、ベースと
スキャットコーラスも重ねながら、今までの展開からは、こういう曲調の演奏も
あるんだ〜と、フェイントをかけられた感じでした。
☆7.処女航海
また一転して、ハーモニクスをバリバリに効かせたリフをループさせながら、
ベースの音色を色々と重ねていきます。歪ませたオルガンでベースとユニゾンさ
せて、エレドラも重ねていきながら、テーマを展開していきます。一旦ループを
止めて、コーラスをかけたスラップベースをビシビシ刻んでソロを聞かせたかと
思うと、またループを使っての様々な楽器の洪水となりました。
今沢>次の曲は、12枚目のアルバムからのメロゥな曲「FULL MOON」です。
僕のコンサートでのおなじみのものに、”人間メトロノーム”のコーナーが
あります。(電子メトロノームを鳴らしながら)テンポ48とか、123とか、
111とか言ってから弾きます。これらのメトロノームさんが合わせていく、
合わせられないメトロノームさんはクビになります(笑)。メトロノーム
さんが無味乾燥な機械から、楽器として機能するという、ポジティブなコー
ナーです。
「DREAM SPEED」という曲を、いつもは155BPMでお送りしていますが、今日は
156BPMバージョンで(笑)、156BPMならではの疾走感を楽しんで下さい。
…っていう振りで、中学1年生の頃から今沢少年は、メトロノームと親しんで123
BPMと124BPMの区別がつくようになった(笑)というお話なんですが、笑っても
らえるようにディティールを再現することが出来なかったので、コレでご勘弁を。
☆8.FULL MOON (”Bassist, Electric”KICJ-537 / KING RECORDS)
ベース音色でゆったりとコードとメロディーを一緒に奏でていきます。ちょっと
哀愁を感じるメロディーがいいです。途中からベースのループも使って、フレッ
トレスベース音色のベースソロへ。口でも一緒に歌いながらのメロゥなフレーズ
が、聴いてるうちにスーッと心地よくなっていきました。
☆9.DREAM SPEED (”Bassist, Electric”KICJ-537 / KING RECORDS)
またベースでリフを刻んでループにして…今度は、バイブ系とか、シンバル等の
金物系とか、或いはベースだけでも4つ位のフレーズを重ねてスタート。MCで振
りがあったように、メトロノームを鳴らして、ベースのピックアップに近づけて…
ループさせてしまいます(^^;。単音で鳴らしてますが、リズムというよりはSEの
ような感じで重なっていきます。ベースで聞かせるメロディーが、気がつけば、
かなり心地よく感じた演奏でした。
今沢>次は、皆さんと、「コオロギ王子」を合奏したいと思います。皆さんがコオ
ロギ1・コオロギ2、私がコオロギ3です。アドリブ部分もありますんで、
コオロギ王子オーケストラをやってみましょう。
☆10.コオロギ王子
フレットレスベース音色での指弾きリフとベースを叩くパターンをループさせて、
カウントを入れて、1・3拍で叩くお客さんをコオロギ1、2・4泊で叩くお客
さんをコオロギ2と分けて、更に声も出してほしいとリクエスト。エレドラ風の
音色でボーン!と一発入ると、「グライコで中音を著しく直してみます。400Hz
〜1KHz辺りを2割増したようなイメージで、聞いてください」とか、「16ビート
で一番典型的な場所を」と言って「ダッ、、ダダッ」と手拍子を要求したり、
ちょっとややこしいパターンでやってみせたり、「インドネシアのケチャをやり
たい人もいるでしょう、思い思いの16分のイメージでチャチャ入れてください」
とか、ボーンと一発鳴らして「MILES DAVIS(のソロ)のように唐突にやっても
らってもいいです」とか、色々と提案して、お客さんのビートまで取り込んでの
パフォーマンスとなりました。
今沢>ハンカチ王子に便乗したワケではないですが。東京では、ギターやドラムと
一緒に合奏したりもしてますが、ツアーだと、皆さんと一緒に合奏したいと
いうことで、行くところ行くところで「コオロギ王子」をやってます。会話
の大切さを教えてくれるのが、コオロギということです。
(中略)次は、60年代〜70年代〜80年代のロックメドレー、17曲を5秒ずつ!
17曲中14曲がキング・クリムゾンだったこともありましたが、色々と入れて
いきます。5秒だと、リフ1回も入りませんね(^^;…5秒というのは、ハッ
キリ言ってネタです(笑)。ロックの名曲100枚に必ず入るような曲です。
031909・RAG VERSIONで参りましょう。
☆11.SCHOOL OF ROCK
音楽”偏”歴と言ってきたワタシは、17曲全部は残念ながらわからなかったです
が、ベース・ドラム・オルガンを一人で弾いた「TARKUS」、ベース・シンセヴォ
イスで弾いた「WE WILL ROCK YOU」、ディストーションギター音色でブンブンと
うならせた「LED BOOTS」、ディストーションオルガン&ギター&ヴォイスで攻
める「SMOKE ON THE WATER」など、10分を越えるロックなパフォーマンスでした。
アカトンボを題材に人生の機微を語ったところで…
☆12.とまり木
ベースと肉声で優しく歌う、弾き語りアレンジであります。歌っている様子を見
ると、大江千里がささやくように歌ってるような絵柄にも見えます。詩の内容は
ファンタジックです。ベースをループさせて、シンセフルート音色でレガートな
ソロを取ります。ボーカルに戻っていくと、目線の優しさが感じられる曲でした。
ベースとシンセヴォイスで、ファンキーなリフをループさせて…一旦フェードア
ウトさせて…
今沢>最後の曲になりました。テーマ曲「NINJA COMING」をお送りします。
JACO PASTORIUSのトリビュートアルバムに参加させてもらいました。オーケ
ストラ時代の全パートを、一人でやってお送りしてきました。
一番複雑なソロパートをぶった切って、昆虫漫談をお送りします(笑)。
今回は第32話・タガネとコンビニエンスストアの隆盛について(笑)。
(中略)終わったらダイブしようと思います(笑)。ここはフラットなとこ
ろなので、ダイブするわけにも行きませんが、アンケート用紙を持ってお伺
いしますので、書いていただいた方お一人お一人に、メールをお返ししたい
と思います。一斉送信は致しません!一人一人をイメージして、昆虫を書い
て差し上げます。誰一人として被りません!名のある昆虫だけで100万種、
名の無いものを入れると300万種あります!安心して、僕の胸に飛び込んで
来て下さい!(笑)
☆13.NINJA COMING (”Bass Days”KICJ-512 / KING RECORDS)
バカテクフレーズのベースとシャウトで始まる、ファンキーなグルーブです。
音の洪水のように、色んな音が溢れてきます。メトロノームもピックアップに当
てて取り込んで、段々カオスのようになっていきます。手拍子も煽って…
今沢>僕と一緒に、スポン!と言って下さい! カッコ悪いと思ってるでしょ!
スッポンのイメージで、はずかしいと思ってしまうでしょうけど、 そんな
ストッパーを外して、スピードと疾走感をもっと楽しめるように!
スッポン!SUPPON!(笑)モヤモヤをスッキリさせて帰って下さい!
40人位のお客さんが、声を出して一緒になって行きました。冷静に見ると…です
が、一緒になったらこっちのもんです(笑)。22:09、ひとまず本編終了。
今沢氏がお辞儀をしたまま、アンコールの手拍子が起こります。
今沢>どうもありがとうございます!さて!今回のツアー、2つの決まりごとがあ
ります。プライベート話と昆虫の話をする! SUPPON!と言ってもらう!
賢いお客さんは、あっさりと突破してくれました!
では、JACOの曲をやります。JOE PASSのギターをベースで取ったバージョン
をさわりだけやって、JACOオーケストラ meets 2人の演者、という格好で
お送りします!(拍手)
☆14.DONA LEE
早いパッセージのベースリフをループで繰り返して、ベースでメロディーを弾き
まくります。これ、普通じゃない勢いです。それを一旦止めて、スラップとハー
モニクスで刻んだフレーズを、新たにループさせていきます。ソロは…スチール
パンの音色で、テクニカルなフレーズを刻んでいくうちに、またもや不思議な雰
囲気になっていきます。6連符を連発している間に口も一緒に動いてます。ベー
スループを一旦下げて…「タガメのメスは一生の間に5回結婚します!」(笑)
ループをまたフェードインさせて、タガメに関するネタを披露して(正しく再現
できないので省略させてください)「明日から、一人ずつ1タガメ、2タガメと
唱えてください!」(笑)そして、ハーモニクス飛ばしなんて技もはさみながら
超絶ベースを弾きまくり、華やかなスティールパン音色やディストーションギター
音色、更にストリングス音色でのリフや、サックス音色の早弾きリフ、シンセベ
ルと盛りだくさんに重ねて、最後は太い音色のベースでドーン!と。
「どうもありがとうございました!またお会いしましょう、さよなら!」と、
最後まで1.5倍速の早い口調で締めて、まだ22:24…とは思えない、密度の濃かっ
たステージは幕となりました。
=====================================
<SET LIST> 2009.03.19 @京都・LIVE SPOT RAG
WIND JAMMER:
1.ポンコツ機関車 2.東名高速24時 3.ゴーレム 4.DRUMS SOLO
5.THINKING OF YOU 6.BASS SOLO 7.BLACK JOKE 8.ESCAPE 9.REMAIN
今沢カゲロウ:
1.** 2.かえるのうた 3.** 4.** 5.** 6.TRIBUTE TO TETSUKO
7.処女航海 8.FULL MOON 9.DREAM SPEED 10.コオロギ王子
11.SCHOOL OF ROCK 12.とまり木 13.NINJA COMING [ENCORE]14.DONA LEE
ライヴ当日から日数をおいてしまったので、このコメントも短めになってしまい
ますが、WIND JAMMERは、メンバー自信も久しぶりだったためか、非常にはじけた
感じのステージでした。
今沢氏は、演奏も喋りも超絶技巧(笑)で恐れ入りました。MCのメモがこんなに
し難い方もいません(^^;…って話ではなく(^^;。フレットレスベースなのに恐ろし
い位のフレーズの安定感、長さとしてはコンパクトながらも次々に場面が変わって
いく楽曲、そして、良く練られた”昆虫ネタ”(笑)と、独特な世界を作ってます。
曲目の照合時間が十分に取れなかったので、いつも以上に**印が多くなってしまい
ましたが、ご容赦いただければ幸いです。…いつも勝っているつもりはないですが、
今回は実況としては完敗でした(^^;。でも、ちょっとでも楽器でバンドを経験した
ことのある人なら、絶対見て楽しめるパフォーマンスだと思います。
WIND JAMMERは、アルバム発売後にまた詳しく取り上げたいと思います。
ということで、貴方にとってこのステージはどんな時間だったでしょうか。
では、また次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with Let'sNoteR5 and MacBook from KYOTO
1ST ON LINE: 2009/05/05
BACK TO LIST PAGE
HOME