こんばんは。「実況中継ライヴ・オン2009」文字正人です。
2009年最初のオンエアとなりました。今年も宜しくお願い致します。第一弾は、
ノンプロですが、CASIOPEAのカバーバンドです。さて、どの曲を聴かせてくれるの
でしょうか。では、南海・堺駅前からライヴ・オン!
=====================================
京都に住み、大阪府南部〜和歌山へ出る用事が殆どなかった私にとって、南海線
という沿線は殆ど始めてでした。朝からいいお天気で、昼間はコートを着てると
暑かったかも?っていうほど。大阪府南部のリハーサルスタジオに着いたのは、
朝の9:40。そして、お昼前にお店に移動して13時からリハーサル…って、今日は
リハから密着?
密着も何も、今回取り上げるバンド・PEARLNESのキーボードは、不詳ワタクシで
ございます(^^;。2007年7月にネットで欠員募集を見てコンタクトを取り、9月
の初リハーサルで無事加入を果たして以来、1〜2ヶ月に一度のペースでリハを
重ね、ようやくライヴにこぎつけました。ただ、なかなか多忙なメンバーのため、
この日の直前リハも、実はドラマー欠席で前回の録音データを使ったりしました。
12:30に、南海本線・堺駅から徒歩のTick-Tuckというお店へ到着。2階が練習ス
タジオで1階がスタンディングのライヴハウスというお店で、この日はコピーバ
ンド中心に編成する日ということで、エントリーさせていただきました。
17:40に始まった、ギター弾き語り・和泉市春木町の岡本君のステージが終わって、
いよいよ楽器&ビデオカメラをセッティング。ギターはYAMAHA IN-1をエフェクタ
経由でライン接続、ベースはSoundTrade TK-02、そしてキーボードは、ENSONIQ
TS-12とYAMAHA DX21→YAMAHA MOTIF-RACK ESの2段のみです。
開始予定の18:20を1分少々過ぎたところで、ようやく準備OK…本当はカメラを
6台用意してたんですが、ステージ奥から天上アングルを狙う小型カメラは間に
合わず(^^;。
<PEARLNES> 2009.03.01 @大阪・堺Tick-Tuck
ひろぼー(Gt) だい(B) やっさん(Dr) monji(Key, MC)
やっさんは普通の格好でしたが、だいさんは「宴会好き!」とか書かれた紅白の
法被を着て、ネクタイを頭に巻けばカンペキに宴会のサラリーマン(笑)の格好。
ひろぼーさんは、ジーンズのミニスカートにROCKなTシャツ、髪の毛の括り方は
ステージに出るときの上原ひろみのような(笑)、ROCKな出で立ち。ワタシはと
言うと、白い襟付きのシャツにカジュアルですがネクタイ姿(笑)。
CASIOPEAのカバーバンドとしては、やや異様な(笑)格好です。
最初は、TS-12のピアノ&ストリングスレイヤー音色で、イントロのコード進行
でダンパー踏みっぱなし(^^;の短いピアノソロから…
☆1.THE SKY [1991・CASIOPEA”FULL COLORS”]
伸びやかなメロディーとストリングスラインが、うまくいけば心地いい(笑)、
本家のライヴだとオープニングにもアンコールラストにも来る曲でスタートです。
練習を始めた頃はちょっと早めだったビートも安定して、エフェクタで作った音
色をラインで鳴らすギターが、いい感じでメロディーを展開します。ベースも、
序盤でセッティングを直しながらの場面がありましたが、どっしりと刻み、サビ
ではMOTIFとTS-12のレイヤーの両方で鳴らすストリングスが、アンサンブルを厚
くします。ピアノソロ…正直何箇所かコケてますが(^^;、まぁなんとかたどり着
いたかな(^^;。ラスト4拍で少しテンポを落として、まだ1曲目なのにグランド
フィナーレのような盛り上がり…でした、ステージ上は(^^;。
MOTIF-RACK ES:ストリングス←→鋭利なブラス
TS-12: アコピ+ストリングスレイヤー
まずは、フロントのひろぼーさんがマイクを取ります。
ひろぼー>みなさんこんばんは。CASIOPEAのコピーをやってます、PEARLNESです。
今日は2回目のライヴと言うことなんですけど、司会を…もうここで、
交代したいと思います。はやっ(笑)。 2007年の9月から入っていた
だきました、キーボードのmonjiさんです。
ということで、ここから司会をバトンタッチ。一応新入り(笑)ですので…
文字>どーもー、古館伊知郎でーす(笑)。おおぉっとぉ!…って、もうお若い方
はご存じないでしょうねぇ(^^;。 (古館氏がテレ朝時代に担当した新日本
プロレス中継でのキメ台詞。ちなみに、なぜ古館氏かというのは、この日の
衣装のモチーフが”司会者・アナウンサー”なので、見た目が似ていると過
去に言われたことから:長くなったけど(笑)筆者注)
ということで、2代目の司会兼キーボード兼演出、文字正人です。よろしく
どうぞ〜。(拍手)
先ほど出られた岡本さん、後ろ向いてギターを弾くというのは初めて見まし
たですが、この後はお若いバンドさんがたくさん出られるんですが、我々が
やる元ネタのバンド・CASIOPEAというのは、1979年にデビューした、すごい
歴史のあるバンドな物ですから、ある程度の年齢の方でないと、ご存じなかっ
たりする方も多いかと思いますが、歌のない、4リズム編成のバンドです。
CASIOPEA、そしてPEARLNESという名前だけでも覚えて帰ってくださいね。
でですね、1曲目にお送りしましたのは、1991年に発表されました「THE SKY」
という曲でした。こういうインスト音楽って、曲名で殆どイメージが決まっ
てしまうもので、今日はお天気よかったですけど、そんな青空のイメージが、
聴いている皆さんに浮かんだなら、成功だったかなと、いう感じが致します。
CASIOPEAの曲は、300曲位あるんですが、その中には、今のような爽やかな
メロディーの曲もあれば、必要以上に、部分的に演奏が難しい曲があったり
するのですが、次の曲は、16分音符ずつずれる、「音のドミノ倒し」と呼ば
れる場面がありまして…今、おおっ!と言った方は、CASIOPEAをご存知の、
それなりに年齢のいった方ですね(笑)。
と、ここでステージ奥から白煙? どうやら、MCの予定時間をオーバーした合図
だったみたいです(^^;。
文字>そういう、CASIOPEAを演るには避けて通れない曲を、次にお送りしたいと思
います。いいですか? 喋ってる間は、セッティングの時間ですからね。
(ギターがセッティングを切り替えてました(笑)) 僕は大丈夫ですよ。
プログラムチェンジミスは、本家でも良くやるんですが…時間がないので、
いきましょうか。1981年に発表された曲です。DOMINO LINE。(歓声)
☆2.DOMINO LINE [1981・CASIOPEA”Cross Point”他]
MOTIF-RACK ES:矩形波系シンセリード
TS-12: FM系エレピ
という音色で、テンポも速めで、聴いた感じでは神保氏がサポートで戻ってきて
以降の雰囲気で始まります。メロディーを取るギターも、刻むベースも、ホント
楽しそうです。キーボードは…16分で駆け上がるところがちょいと苦手のようで
す(苦笑)。テーマの後のシンセソロは…”Mint Jams”バージョン崩れ(苦笑)。
そして、ご存知の方はお待ちかねの”ドミノ倒し”は、1回・1回・2回・3回・
4回と繰り返して、半音づつ上げながら12回連続して、一応ドミノ倒れたかな?
そしてソロ…と思いきや、後にFMで放送された1982年のライヴでのバージョンで
ブリッジをつないで、ギターソロへ。ここは、”Mint Jams”版をモチーフにし
ながらオリジナルに展開。そして、ギターリフの裏でのシンセの対位法フレーズ
は、神保氏復帰以降もそうなった”Mint Jams”に近いバージョンで、5分近い
バージョンは…まま、うまくいったかな?
文字>はい、一番緊張する曲「DOMINO LINE」をお送り致しましたが、ドミノ倒し、
決まったんでしょうかね…(前のほうから拍手があり) ありがとうござい
ます。だいぶ、甘めの拍手を頂戴したようです(^^;。あ、バージョンも解っ
てる方がいらっしゃいますね。82年の”Mint Jams”っていうアルバムのバー
ジョンが一番有名なんですけど、あえてそれを外しましたのは、時間の関係
です。他に理由はありません(笑)。
ハイ、ではここで、PEARLNESのメンバー紹介をしたいと思います。
まずは、一番奥に居ます、ドラム、そしてPEARLNESのリーダー、やっさん!
(拍手) 某所では、音がデカイとか走ってるとか色々言われましたが、
今日は今のところ大丈夫ですねん。スネアも鋭い音がしてます。
続いて、向こうに居ます、ベース!我がバンドの、サウンド面でのチーフで
ございます。…ああいう格好してますけど(^^;、サウンド面でのチーフです。
ベース、だいさん!(拍手・客席を煽るだいさんに) なぜかステージでは
テンションが高いのは、なんででしょうかねぇ(笑)。
そして、フロントでございます。紅一点、このバンドの言いだしっぺ、です
ね? ギター、ひろぼー!(拍手) なんか、すごい格好してはりますけど、
大丈夫でしょうか? 前に無人(ビデオ)カメラがたくさん並んでますが、
これネット配信予定なんですが、大丈夫でしょうか? 後でクレームつけな
いで下さいね(^^;、そこまでの編集は(大変なんで)出来ませんから(笑)。
ということで、ぺちゃくちゃおしゃべりしておりますワタクシが、PEARLNES
2代目キーボード兼ディレクター兼総合司会(笑)、文字正人です。よろし
くどうぞ。(拍手)
カシオペアとかスクエアといったインスト音楽って、テレビのニュース・
スポーツ番組やトークのバックに、無断で流れたりしてるんですが…(また
白煙が上がって)続いての曲は、10年位前まで、フジテレビのトークショー
「ごきげんよう」で、「昨日から引き続いてのお客様です、どうぞ!」って
ところで毎日流れてたんですが、それももう10年以上前の話なので、ご存知
ない方も多いと思いますが、そんな、あちこちで流れていた曲です。
…その前に、音色チェンジを忘れてました(^^;。2番3番ヨシ!(笑)
…元ねたがわかる人は笑って下さい(^^;。あ、ギターまだですか?MCの間は
セッティングの時間ですからね(笑)。それでは参りましょう。「ときめき」!
☆3.ときめき [1990・CASIOPEA”THE PARTY”]
MOTIF-RACK ES:鋭利なブラス←→ヴォイス系パッド
TS-12: アコピ
イントロのギターでの振りも決まって、ベキベキタイトなリズムにのせて、ギター
での明るいメロディーが始まります。シンセヴォイスは、練習当初とは音色を変
えましたが、出力をちょっと持ち上げておいたので、結構上手く聞こえたかな?
Cメロでは本家の向谷氏がジャンプした場面、私も最終リハから練習したのが功
を奏してか、ちゃんと飛んでも演奏に戻れました(笑)し、ひろぼーさんも一緒
に飛んでくれました。こういうところにこだわるカバーバンド、1個だけ知って
るんですけど、今は休止中…だよね、小野原君?(爆笑) ピアノソロは…転び
まくって何とか戻ってきました(苦笑)。そして、もう1回飛んだ後、サビの前
に…rit.するところのアイコンタクト、正直リハでは誰かが走ってた(^^;んです
が、本番はままうまくいったかな(^^;。ギターソロが伸びやかに決まって、エン
ディング…から続いて!
☆4.ASAYAKE [1979・CASIOPEA”Super Flight”他多数のアルバム]
カッティングギターから始まり、曲紹介を乗せると、ベースがスンゴイ音色(^^;
でイントロに入ります。定番ナンバーは、結構オーソドックスに…ですが、メド
レーでつないでみました。ちょっとだけテンポが落ちました(^^;が、後で聞くと
それほどでもなかったのに、演奏中はすんごくテンポが落ちた感じがしたんです。
Aメロの後ろでキーボードバッキングが走りそうになったのは、動画でバレルで
しょう(^^;。Bメロでひろぼーさんが野呂一生宜しく手を上げると、前の方に来
てくれたウチのお客さんを中心に、右手を突き上げてくれました。ギターソロ、
最後のライトハンドまで決めると、拍手が起こります。2コーラス目のBメロ・
後半では、ひろぼーさんとだいさんが振りを合わせる場面も。パフォーマンス系
(笑)カバーバンドとしては、最後の最後にパッと手を突き上げるまで決まって、
ほっと一息。
MOTIF-RACK ES:しゃくりあげるブラス
TS-12: FM系エレピ→クラヴィネット
文字>「ASAYAKE」までお送り致しました〜。時間がなくなって、最後の曲になり
ました。CASIOPEAのライヴだと、「ASAYAKE」までやるともう終わり、って
いうことが多いんですが、我々はもう1曲、ここで”勝負曲”を持って参り
ました。1997年に発表された楽曲です。「GOLDEN WAVES」
☆5.GOLDEN WAVES [1997・CASIOPEA”Light and Shadows”]
MOTIF-RACK ES:ストリングス←→鋭利なブラス
TS-12: FM系エレピ
私が就任する前のライヴでも披露されていた、皆さんのお気に入りの曲だったの
で、初リハーサルでも弾かせていただいた時から、既に心地いいアンサンブルに
なっていて、しばらくブランクがあって弾いた時も一番上手くいったので、この
曲を最後に持ってきました。本家でも、1997年のツアーで本編最後に演奏されて
いて、その後も頻繁に演奏された、「THE SKY」とキャラクターの近いこの曲を、
リハでは結構早いときもあったんですが、本番ではグッと抑えたテンポでリズム
体がドライブさせ、伸びやかな音色のギターと分厚いMOTIFのストリングスでメロ
ディーを聞かせます。エレピソロは、正直フレーズが決めてあって、少しくすぐ
りが増やせたかどうか位でしたが、ギターソロは、毎回悩みながらも違う形を
ちゃんと模索してきていて、バッキングをしながら頑張りを感じました。ラスト
ノートを高らかに伸ばして、終わった瞬間小さくガッツポーズ…になったかな(^^;。
18:53、少し押してしまいましたが、PEARLNESとしての2度目のステージは、無事
大団円を迎えました。
=====================================
<SET LIST> 2009.03.01 @大阪・堺Tick-Tuck
1.THE SKY 2.DOMINO LINE 3.ときめき〜4.ASAYAKE 5.GOLDEN WAVES
ということで、今回は当事者としての視点を中心にした番組にしてみました。
メニューとしては、30分で5曲、バラード系無しで鉄板曲ばかりで構成しました。
正直、演奏の粗いところが多々あったり、MCがかなり早口になったりはしたんです
が、私個人に限ると、緊張でガチガチにっていう感じはなく、結構楽しく30分が過
ぎたという感じでした。もっとも、終わった直後は大量の機材撤収に時間がかかり、
それどころじゃなかったですけどね(^^;。他のメンバーも、楽しんでやれたという
点は同じだったようです。CASIOPEAという名前を初めて聞いたお客様にも、曲の良
さを楽しんでいただければ、カバーバンドっていうのは意義があると思うのですが、
その辺りの感想を他の出演者に聞く余裕がなかった(^^;のが、ちょっと心残りかな。
今回のライヴの模様は、曲別に動画ファイルにして公開しております。カメラは
全て無人固定で、アングルや画質面では必ずしもベストではないですが、編集は曲
に合わせて施してありますので、ご覧いただければ幸いです。 当サイトのトップ
ページにバナーを張ってある、ビデオファクトリー京都のサイトにPEARLNES特設ペ
ージを用意しましたので、下記のリンクからご覧下さい。
メンバーみんな4月から忙しくなるので、なかなか次はいつっていう話が難しい
のですが、もっとやりたいという意欲はあるので、次のライヴの告知は、バンドの
サイトをちょくちょくチェックしていただければと思います。
ということで、このステージは貴方にとってどんな時間だったでしょうか。
それでは、また次回のこの番組でお目にかかります。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with Let'sNote R5 and MacBook from KYOTO
1ST ON LINE: 2009/03/08
ビデオファクトリー京都 PEARLNES動画ページ
BACK TO LIST PAGE
HOME