こんばんは。「実況中継ライヴ・オン」文字正人です。
第1回でお伝えするのは、1993年11月に、東京湾岸のライヴスポットで行われた、
TOKYO FM公開録音(「TOKYO BAYSIDE LIVE」1993に関東ローカルで放送)も兼ねた
CASIOPEAのライヴです。それでは、港区竹芝からライヴ・オン!
=====================================
JR浜松町から、方角を間違えなければ徒歩10分(^^;;)竹芝埠頭近くのライヴ
スペース INKSTICK SUZUE FACTORY は、非常に小さい1/4円形ステージを囲む、
定員300名程度(推測)のスペース。さすがCASIOPEA、始まる頃にはすっかり満
員。ディスコにも似た雰囲気のフロアと2階席の間に、高さ1.7メートルの小さな
ステージに、所狭しと機材が並びます。向かって右側にしか通路がなかっため、
ベースを取り替えなきゃいけないナルチョが右側、左側が向谷氏というのも珍しい
配置でした。(この日以降、しばらくこの配置が続きました)
前置きが長くなりましたが、定刻19:00に始まったステージは、本邦初演のこの
曲と、おなじみの曲、そして予想を裏切る順番でこの曲が登場しました。
<CASIOPEA> 1993.11.03 @東京・竹芝INK STICK SUZUE FACTORY
野呂一生(Gt) 向谷実(Key) 鳴瀬喜博(B) 熊谷徳明(Dr)
☆1.KEY OF MIRACLE
(”DRAMATIC”VRCL-2236 / Village Recordsより2002再発)
☆2.SHADOW OF MIDNIGHT (”DRAMATIC”)
☆3.SHOCKING FUNCTION (”DRAMATIC”)
ここで向谷さんからご挨拶。(本人曰くいつもの3倍しゃべってたそうなので、
以下は要約です。)
向谷>このステージ、CASIOPEAが終わるとぐるっと回ってT-SQUAREが出てくるとか
(笑)、JIMSAKUが出てくるとか。そんなことはありません。今日はCASIOPEA
だけです。(笑)
次のコーナーは、最近やってなかった十八番、ギターが火を吹く(笑)。じゃ
なくて、メドレーコーナー!(歓声)さぁ、みんな!あの汗のにじんだ練習
を思い出すんだ!(笑) では、初心に帰っての”ワザ”のメドレー、
BAYSIDE MEDLAY!
★4.CYBER ZONE
(”THE PARTY -AUDIO STACK-”GNCL-1076 / GENEON ENTERTAINMENT・2006再発)
イントロ〜2コーラス目のBメロまで進んだところで…
★5.青い炎 (”THE PARTY -AUDIO STACK-”)
1コーラス目のBメロへつながって、エンディング手前までくると…
★6.THE SKY (”FULL COLORS”GNCL-1077 / GENEON ENTERTAINMENT・2006再発)
イントロからで、ピアノソロも終わってサビの手前までくると、間髪入れずに…
★7.FIGHTMAN (”FULL COLORS”)
これもBメロへつないでいき、殆ど終わりかけまでくると…
★8.NEW HISTORY (”active”GNCL-1078 / GENEON ENTERTAINMENT・2006再発)
これも1コーラス目Bメロから続け、2コーラス目のサビ手前まで来て…
★9.MESSENGERS (”active”)
やっぱり1コーラス目Bメロへつないで、最後まで演奏して締めになりました。
続いては、アコースティックギターとフレットレスベースが登場し…
向谷>練馬(1ヶ月前の文化センター公演)でやって味をしめてしまいました。
僕らにも弾き語りができる(笑)。
アンプラグド風”CASIOPEA-II”の登場です。準備中に突然向谷氏にネタをふら
れて、ドラムで反応できなかった熊谷氏(笑)。今日のメニューはこの曲でした。
☆10.DAZZLING
(初出:”Photographs”VRCL-2229 / Village Recordsより2002再発,
後に”Hearty Notes”VRCL-2238 / Village Recordsより2002再発・にも収録)
☆11.TAKE ME
(初出:”Super Flight”VRCL-2222 / Village Recordsより2002再発)
☆12.EYES OF THE MIND
(初出:”MAKE UP CITY”VRCL-2224 / Village Recordsより2002再発)
☆13.BLACK JOKE
(初出:”CASIOPEA”VRCL-2221 / Village Recordsより2002再発)
は、ギターがメロディーをとります。は、当時としては意表を突く
選曲。は練馬公演で最初に披露し、これもショッキングでした。
(後日)
一息ついたところで、ミドルナンバーになります。
☆14.ANCIENT ROMAN (”DRAMATIC”)
そして、アコピソロから…
☆15.LIFE GOES ON (”DRAMATIC”)
今度は、シンセヴォイスがソロを取る間に、ナルチョが袖に下がっています。
☆16.道 (”DRAMATIC”)
ライヴならではの、フレットレスギター+キーボードのデュオでありました。
そして、ドラムロールに続いて出てきたのが、この曲でした。
☆17.VOICE FROM OTHERS (”DRAMATIC”)
ピアノソロにいくところで、アタックが入ってドラムソロとなりました。この日
は、ひたすら叩きまくった5分間の熱いソロでした。その後は、久しぶりのこの
曲です。
☆18.AKAPPACHI−ISM (”FULL COLORS”)
ちなみに使用ベースはケロンパチでしたが。しかし!高いステージだからと思っ
て油断していたら、ステージ前にあったテーブルづたいに早くも乱入を始めまし
た!お客さんの間を練り歩いて2階へも乱入し、約7分と短かったものの、カウ
ンター席(後方にお酒のカウンターが会った:後日記)や2階の飲み放題のお客
さんもノセてしまいました。
そして、一気加勢にこの2曲を演奏して、本編が終わりました。
☆19.FLY TO THE SUN (”DRAMATIC”)
☆20.GLORY (”DRAMATIC”)
(「J.LEAGUE LIVE」(テレビ東京制作)'93 1st STAGE OPENING)
アンコールでは、ナルチョが向谷氏のマイクを持ってご挨拶。やれ、結成120周年
だの、アメリカからきたCASIOPEAの日本公演だの、ボケまくるナルチョ(笑)。
向谷氏も「嘉永元年生まれ、元禄の頃から日本の歴史を背負って活躍されており
ます。ご紹介しましょう、ペリー提督!(笑)じゃなくてペルリー提督!(笑)」
と応戦。また、NEW野呂モデルの名前を本人に聞くと「プラネットブルー」とか
「IN-1」という名前が出てきまして、「意味は?」と尋ねると「ISSEI NORO-1」
(笑)。向谷氏とナルチョのブーイングに、「じゃぁ、プラちゃん」(笑)相変
わらずお茶目なリーダーです。笑いがあったところで、定番ナンバーです。
☆21.ときめき (”THE PARTY -AUDIO STACK-”)
(”ごきげんよう”(フジテレビ制作)'97頃まで居残りゲスト紹介BGM)
Bメロのところでなぜか野呂氏が同じ所をミスって、ナルチョに笑われてました。
☆22.大世界 (”THE PARTY -AUDIO STACK-”)
ギターのラックの電源が落とされても2分ぐらいアンコールの手拍子が続いた、
熱いライヴでした。(でも、この日の前日の東京はホントに暖かかった)
=====================================
<SET LIST> 1993.11.03 @東京・竹芝INK STICK SUZUE FACTORY
1.KEY OF MIRACLE 2.SHADOW OF MIDNIGHT 3.SHOCKING FUNCTION
[BAYSIDE MEDLAY]4.CYBER ZONE〜5.青い炎〜6.THE SKY〜7.FIGHTMAN〜
8.NEW HISTORY〜9.MESSENGERS 10.DAZZLING 11.TAKE ME 12.EYES OF THE MIND
13.BLACK JOKE 14.ANCIENT ROMAN 15.LIFE GOES ON 16.道
17.VOICE FROM OTHERS (incl.Drums Solo) 18.AKAPPACHI-ISM (incl.Bass Solo)
19.FLY TO THE SUN 20.GLORY [ENCORE]21.ときめき 22.大世界
長いレポートになりましたが、最後までお読みいただいてありがとうございまし
た。(本当は、翌日の2日目も行きたかったですが、その日は定時退社日じゃない
ので、それはかないませんでした。)
…という感じで、あと、この模様が放送された番組の告知で締めにしました。
ちなみに放送の方は、25分番組×2週で、1週目はKEY OF MIRACLE・向谷MC(爆)、
FLY TO THE SUN・GLORYを、2週目はBAYSIDE MEDLAYまたはRAINBOW MEDLAY(4日分)
を完全放送という内容でしたか。
今から見ると、ボードの行数が限られていたので、やや淡白に見えてしまいますが、
当時としてはこれでも長い書き込みだった(^^;んですねぇ。
ということで、個人的には記念すべき第1回のオンエアでありました。
文字正人(QFG03621@nifty.com) with DynaBook from YOKOHAMA
1ST ON LINE: 1993/11/04 (PATIO #001)
LAST EDITED: 2007/04/03(GENEON ENTERTAINMENT(旧PIONEER LDC)発売盤の再発売に伴う修正)